Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

マイタケ発生☆

$
0
0

9/12-13と那須にマイタケの様子を見に行きました。
マイタケは、比較的早い時期に発生するはずなのですが、そのときは気配なし。
落ち葉を集めて、マイタケスポットにたっぷりかぶせておきました。

翌週、(連休の中日)9/20-21にも行ってみましたが、全く気配なし。
むしろパサパサと乾き気味なくらいでした。

一週間で食べごろには育たないはず、と12日間おいて、先日、10/3-4とまた見に行ってきました。
そしたら、出てましたよ!

発生場所はこんな感じ。

原木マイタケ発生

2018年初夏に伏せ込んだ場所2か所から、計7個と、あとその前?のところ一か所から1個。



原木マイタケ発生

こちらが図の①と②。
(コンポストの道路側)
枯れ葉を敷いてあるものの、細かな泥はねなどをよけるため、キッチンペーパーで囲ってあります。

原木マイタケ発生

こちらが図の③~⑦。
家から見て、サクラの木の右奥側。
何本も原木を伏せ込んであるので、沢山出てます!やったね☆

原木マイタケ発生

せっかくなので、アップで。
奥の2つ。
かたちもよくて、元気よく育ってる感じじゃないかな☆

原木マイタケ発生

中央当たりの2個。
右側はかなり大きくなっています。縁がまだ白いので、収穫には早いのだけれど、今週末までもつか心配・・・。
左はちびっちょ。あまり小さいものは、大きくならないまま枯れてしまったりするようですが、育ってくれるかな・・・。


原木マイタケ発生

手前のひとつ。
これは、軸部分がごっつくて高さがあり、ぴらぴらした部分は小さ目。
週末あたり、丁度いいのではないかなー。

原木マイタケ発生

ここは、図の⑧が生えていた場所。

さて帰ろうかというときに枯れ葉の影で大きく育っているのをみつけて、動揺のあまり撮影前に収穫してしまいました。
左側の細い竹の先端部(写真の左端中央付近)、枯れ葉をスタンバイさせてあった場所の、フチから生えていました。
原木のありかをどうやら勘違いしていた模様・・・。
ここは、2018年より前に伏せ込んだ場所みたいです(これから確認してみます)。

原木マイタケ発生

収穫したのはこちら。
かなりの重量感ですよ☆

このヒトはほかと違って色が薄茶色です。
伏せ込んだ年が違うようなので、原木の樹種?か何かが違うのかな?

右は、いつものスポットのシャカシメジ。
(このほかにもとれたので、また別途記事にします)


収穫したマイタケは、昨晩、天ぷらでたっぷり頂きました。
今週末、また行って、残りのマイタケを収穫してくる予定です。
それまで虫に食われたり、育ちすぎたりしませんように・・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles