9月中旬、マイタケの様子を見に那須に行ってみました。
(メンバーは、両親、ダンナサマ、そして私の4人)
このときはマイタケの気配は全くなし。
雑草を刈って、落ち葉のおふとんをこんもりかぶせてきました。
マイタケはなかったのですが、父と散歩してみると、周囲の別荘予定地には、キノコがぽこぽこ。
イグチ系が目立ちました。
観察のため、いくつか摘んでみました。
で、すみません、名前はこれから調べます・・・。
(もし名前すぐに分かる場合は是非教えて下さい!)
切ったり、傷つけたりして青変性を調べるのは忘れました。
帰る間際だったのであまり時間がなくて・・・。

左:カサはオリーブ色、管孔と軸上部は薄紫色。
右:カサは明るい茶色、管孔と軸は黄色。

中央:カサは赤、軸は薄い赤で、ささくれあり。管孔は黄色。
これはなんか特徴的なので名前が分かりそうだけど・・・。
右:カサは黄色がかったオリーブ色、軸はこげ茶、管孔は白茶色。
これは、うちの近くでも見るような気がします。苦そうなイグチだけどどうかな。


左:カサは明るい茶色でヘリがやや赤みがかった色。軸と管孔がなだらかで境目がないかんじ。管孔は黄色。軸は上端が黄色で中央は白っぽく、下部は薄い赤茶色。
右:カサ、軸は、薄めのシックなこげ茶色。カサのヘリと中央は白(あまり見たことがないです)。管孔は白で密な感じ。
シックで素敵な外見のきのこです。うちのあたりではあまり見かけません。