いつの間にか時間が経ちましたが、2010年にインドネシアに行ったときの記録です。
======
ボロブドゥール見学の帰りだったかな、みんなでサテカンビンを食べに行きました。
Satay Kambing のkambing はヤギ。
ヤギ肉の串焼き、ということになります。(焼き鳥はサテ・アヤム)
ダンナサマによると、インドネシアでもヤギ肉は結構なご馳走とのこと。
しかも、専門店で出していて、「精がつく」というありがた味もあって、特に男性に好まれる傾向があるようです。
日本でいうとウナギみたいな存在でしょうか?

串焼きSate のほか、ヤギ肉のお料理を出してくれます。
何がなにやら、ですが、トンセン や グライ は ココナツ風味のピリ辛カレー煮込み的なものだそう。
(ココナツを使わない場合も)
このお店はダンナサマは来たことがあるようで、注文など全部お任せしてしまったら、結局何が何やら、になってしまいました。

ヤギ肉料理屋の店先では、こんな感じで串焼きを作っています。
これがサテカンビン。

店内の窓際には厨房が。
客席はとっても暗いです。
電気が通っていない訳ではないのですが、照明はなかったかも。
この旅行全体を通じて、ジョグジャカルタのいろいろなお店の店内は、基本的に暗めの印象でした。
外がとても明るく暑いので、暗さを尊ぶようなメンタリティがあるのかも。陰翳礼讃?

あ、この豆は、市場などでちょくちょく見かけて気になっていたものでした。
今回のお料理に使われるのでしょうか。

煮込み用のお鍋。
メニューが少な目なので、調理器具類もシンプルです。

(ピンぼけすみません)
これは、突き出しのスナック。落花生せんべい的なものだった気がします。

これは、ローストの焦げ目もついているし、サテカンビンかしら?
(業務連絡:ダンナサマ、これは何?)
甘辛味のタレを塗って焼いてあって、更に最後に何かタレのようなものがかかっています。
(インドネシア料理は、茶色くて甘じょっぱくて、砂糖と醤油を使った和食にかなり通じるものがあります。
特にジョグジャカルタは味付けが甘めなのだそう)
ヤギ肉ってどんな感じ?と思っていましたが、特に違和感なく、赤身の美味しいお肉、という感じでした。
臭みなどは感じなかった気がします。

これは煮込みだから、トンセンかグライかな。
店内が暗いのでフラッシュを焚いて撮りましたが、クリックすると暗い写真が出ます(意味ないか)。
見ただけでは(食べてみても)肉以外の材料はよくわかりませんでした。(暗かったし)
調べたところ、コリアンダーパウダーなどのスパイスが使われているようですが、インド料理のカレーよりもとてもマイルドな印象。

この煮込みの中に、先ほどの大きな豆が!
マメだけ食べてみたところ、かなり苦めの青臭いような味でした。
野菜としてこれ単体でモリモリ食べるようなものではなさそう。薬味というかハーブ的な位置づけなのかも。

骨の煮込み。
魚でいうと、アラ汁みたいな感じですよね。こういう、手で持ってせせりながら食べるようなお料理、大好き。
豚バラ肉などと違って脂っぽさはあまりなく、美味しくいただけました。
沖縄には骨汁(こつじる)という骨つき肉の澄ましスープ煮込みがあります。
ずっと前に一度だけ食べたことがありますが、あれも美味しかったなー。
ヤギ肉尽くしを頂いて、精がついたかどうかは・・・よくわかりませんでした。
ヤギ肉の場合は、もともと脂がさほど強い訳でもなく、お料理としてそれほどコッテリ仕上げてある訳でもないです。
味付けも、特別スパイシーだったりする訳でもなく。
コッテリ感でいったら、ウナギや霜降り牛肉の方が上です。
ウナギや霜降り牛は、一度食べると、かなり体が満足して、翌日はまあいいかな、という気持ちになります。
ヤギ肉は、美味しくて食べ飽きない感じなので、ここぞという時だけでなく、しょっちゅう食べたいなー、と思うような味でした。