2月上旬に、那須の山荘で父と一緒にマイタケの原木作りをしました。
マイタケは「殺菌原木栽培」というものになります。
短く切った丸太を、延々4時間以上、ぐつぐつ煮て殺菌する必要があります。
たき火でお肉も焼いたりもしつつ、かなりハードな作業でした。
その後、山荘の片隅の棚に、大事におさめてありました。
父が、時々眺めては、マイタケ菌の成長具合を確認してくれていました。

こちらが3月28日時点。
マイタケ菌の白い菌糸が、木口にまわっています。
ほかのものも大体こんな感じだったとか。
ここまでは、比較的順調でした。
しかし。
春になって気温が上がってくると、雑菌の活動も活発になってきます。
雑菌混入を防ぐべくかなり頑張ったつもりですが、どうも大々的に汚染されていたようです。
5月22日時点で、父がまた写真を送ってくれました。
状態により、3タイプに分けられます。

タイプ1。
成功ぽいもの。
菌糸が全体にまわって白く(所々オレンジ色に)なっているもの。
父によると、「こういうものが、多分1個。」
(ええ〜、たった1個!?)

タイプ2。
皮全部が白くはなっていないものの、黴びっぽいものは見あたらず、概ね大丈夫そうなものが、4個。

タイプ3。
ところどころにカビが発生してはいるものの、今のところマイタケ菌が優性のように見えるもの(但し袋の中の水はカビのせいで?黒い)が、3個くらい。
最初は18個分仕込んだのですが、大々的にカビにやられたものは既に父が処分したので、今は半分くらいに減っています。
この後、何個くらい生き延びるでしょう?
心配・・・。
マイタケ菌って、こんなに弱っちくて、よく自然界で絶滅しないものですよね・・。
次は地面に埋め込む「伏せ込み」という作業です。
時期は、6月下旬から7月の梅雨明け前までがよいそうですが、特にタイプ3などは、カビ菌にやられちゃう前に地面に埋めてしまいたいような気もします。
でも、地下だともっと雑菌がいっぱいいるから、関係ないかな。
父が折角重い思いをしてかついできてくれた丸太が、だいぶ無駄になってしまってとても残念です。
(長時間のたき火は、焼肉も出来たし結構楽しかった)
次回は、もっと成功率をあげたいです。
早く次の冬が来ないかな。
■マイタケ雑菌混入の反省
・種菌のおがくずを袋に入れてから各袋に分配したのだが、その袋の煮沸が足りなかったのでは(父の説。確かにそうかも・・・)。
次は、種菌植え付けの際に使用する道具は、全て30分くらいぐつぐつ煮てみます。
・今回は、オイル缶3缶で、1.5日間で3バッチの煮沸を行った。(1バッチあたり半日。)
オイル缶の数をふやして、煮沸時間を長くするようにしたらどうだろうか。(1バッチあたり丸一日かける)
・丸太を、何とか片手で持てるくらいの、もっと小さいものにすると色々な扱いが楽で、雑菌混入を防ぎやすくならないかな?
・種菌のおがクズは、表層1cmは捨てると書いてあったものもあった。
捨ててしまうのも勿体ないので、表層1cm分は(あちこちに分散させるのではなく)1つの原木に植え込むようにしてみてもいいかもしれない。