Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

天然なめこ

お友達から天然ナメコを頂きました。
(Miyakoさん、ありがとうございます!)

なめこ狩り、以前一度連れて行って頂きましたが、道もない急斜面をのぼったり降りたり、大冒険なのです。
苦労の成果、ありがたいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天然なめこ

最近雨がなかったのか、こんかいのなめこはやや乾き気味。
ぬめるようななめこの場合、ビニール袋にぎゅっと入れて空気を抜くようにして持ち運ぶと保存性がいいようですが、乾燥したなめこは折れたりしやすいので、ふんわり詰めてありました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天然なめこ

まずは軸をハサミでカット。
このあとざっと洗います。この段階ではゴミがくっついて残っていてもOK。
次に、たっぷりのお湯をわかし、しっかり茹でこぼします。
ちゃんと茹でておいた方が、あとで土臭くなくていいです。

茹でると、ぬめりが出て残っていた枯葉などが落ちやすくなります。
煮えたものを水にとって、ゆすぐようにして洗うと、きれいな茹でナメコの出来上がり。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天然なめこ

とぅるとぅるのゆでなめこ☆
椎茸くらいあるような、立派なヒトもいましたよ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天然なめこ

小分けして冷凍しておきます。

なめこに限りませんが、素材を冷凍する際は、袋詰めの段階で頭をしぼって(検索とかもして)、袋にいくつかレシピ案を書いておくといいです。
そうすると、冷凍庫でこの袋をみかけたとき、字を読まなくてもなんとなく思い出すし、勿論読めば「ああ、そうそう、なめこ入り雑炊」みたいな感じで料理に使いやすいです。
何も考えずに袋に詰めて冷凍庫に入れるだけだと、冷凍庫で見かけても「あー、なめこだー」とは認識するものの、おかず名が浮かばないいので、スルーしがち。
使い慣れない素材ほど、書いておくと後で助かります。
 




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles