サツマイモ収穫、11月上旬に終わらせました。
本来は10月中に済ませ、柿関係と完全に作業を分離したかったのですが、旅行やら、大雨やらでなかなか・・。
プロの畑は9月中に掘っていたりするし、それくらいでいいのかもなあ・・・。
でも、ニンニク植え付けが終わるまではそれで手一杯なのでした。
今年植えたのは、次の4種
●ネット購入
・安納芋
・紅はるか
・鳴門金時 たまにはホクホク系も食べてみようかな、と思って。
・シルクスイート
●産直にて
・シルクスイート 時期は遅めですが、えらく安い値段で一束20本くらい入っていました。折角なので開いている畝に植えておきました。
総評ですが、今年はなんかよくなかった気がします。
基本的に、芋の数が少ない。そしてその少数は、巨大芋になりがち・・。
一番、ありがた迷惑のパターンです・・・。
理由を推理してみると、やはりあの7月の丸一か月の日照不足と低温。
丁度栄養を蓄える根っこを伸ばすときに天気が悪くて、芋の数が減ってしまったのでは。
その後、8月以降は、例年並みかそれ以上にいい天気。
葉っぱがもりもり茂り、デンプンを、数少ない芋に送り込んで、巨大化してしまったのでは・・・。
特に安納芋の出来がひどいです。
天候のせいではなく、根本的に何か栽培方法を間違えているのかも。肥料が足りないとか、酸性度とか、ツル返しが必要だったとか・・。
そりゃもうひどいので、ぜひ、みて下さいませ。

もう芋なんだか何なんだか。

1本のツルに、たった1個。
サツマイモってこんなんでしたっけねー。はー。

左はまた1個。
右は3個だけど、こんなんじゃなー。ちぇー。

これは、結構いいかも。
なりくちと根が両方きゅっと細くなっていて、いい感じです。大きさもこれくらいが好き。

なんか顔色がわるいですね。

ツル10本植えて、こんな感じ。全部で6.4kgでした。
干し芋作業が楽チンです。いやほんと。
巨大芋はもう、こっそり捨て子しようかな・・・。