Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

紫蘇の実2019

$
0
0

穂紫蘇がぴょーんと伸びてきて、目立つようになってきました。 

昨年は、この時期、台風がきて塩水を降らせました。
各地で塩害の報告がありましたが、うちの畑でも紫蘇に被害が。
普通の台風ならば平気で生き延びるはずの紫蘇が、枯れてしまったのです。
在庫の紫蘇の実塩漬けが少なくなったので、作ろうかなあ、と思っていたのに。

もう1瓶発見されたのでなんとか足りましたが、今年こそ、作ろう!

紫蘇の実

作秋、塩害のせいでほぼ全ての紫蘇が枯れたせいで、今年の春、普段ならあちこちから勝手に育ってくる紫蘇も少な目、遅めでした。
畑友は、「全然生えて来ないからタネを買ってきてまいた」とか。
うちの畑は、じっくり待ったらちょこちょこ生えてきたのでそれらを温存。
大事な紫蘇なので勿体なくて夏ごろまでは沢山残してあったのですが、ニンニク用地を確保するためにだいぶ片付ける必要が。
結局残せたのは数本程度。(タネ維持用にはこの程度でも十分ではあります)


穂の先端に1、2輪、花が残っているくらいが収穫適期、とどこかで読んだので、そろそろ摘むことにします。


 

紫蘇の実

地面には散った花びらが点々。


例年は、紫蘇を株ごと伐採して持ち帰り、家でしごく作業をしていました。
今年はちょっと趣向を変えてみることに。畑でしごいて持って帰ることにします。

なにしろ夕方からダンナサマが家にいて、
「今日のごはんはなあに☆」とか
「今日の映画はなににする☆」とか、全力でのんびりモードをかもし出しています。
(アマゾンFireTVスティックを導入したのでアマゾンプライムの映画がTVの大画面で見られるのです)

昔は夜、ひとりだったから生産力があったのかな。
私もつい一緒に映画を見てしまったりするので、作業はなるべく昼の内に。
そして無暗に沢山作ったりはしないのもポイント。


 

紫蘇の実

ザルを持参し、めぼしい穂からしごいてみました。
数株しかありませんが、結構な量になりました。

 

紫蘇の実

実をしごかれた哀れな紫蘇はこんな感じ。


この方法は結構いいかも。
適度なサイズの穂のみしごくことになるので、実のレベルが揃います。
未熟な穂は後に残しておけば、またそれがほどよく成長した後日、そこからしごくことも出来ます。
このまま残せば来年のタネにもなりますし。
あと、紫蘇の株って結構いろいろな虫が住んでいるのですが、畑でしごけば、虫を家に持ち込まずに済みます。

 


紫蘇の実で甘辛い佃煮や醤油漬けを作ったこともありましたが、醤油味より塩味が断然好みです。
なので最近は、もっぱら塩漬け。


漬け方は、詳しくは以前の記事にて。

洗って、8%の塩で下漬けし、1日~数日。
水洗いしてから2倍(16%)の塩(少しよけておく)をふって、瓶にぎゅうぎゅうに詰めていきます。
表面には残しておいた塩でフタをするように。
冷蔵、または冷凍でずっとカビずに使えます。


使い道は
・ぎんなんおこわ
・栗ごはん
・キャベツの浅漬け
など。(なお、お餅に搗き込むのはビミョーでした・・)
あら、意外と貧弱。


紫蘇の実塩漬け、おすすめの使い道があったら教えて下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles