ニンニクのクズ玉、今年もとっておいて、大きなリースを作りました。

クズ玉でも大き目のものは、いつも通りこんな感じで準備。

小さ目のものは、3個まとめて編んでおきました。
隙間時間にコツコツと・・・。
これらを適宜組み合わせて、太く編んで、最後に末端をつなぎ合わせます。
(作業途中は必死のため写真採り忘れ)

輪っかになりました。
更に、土台用に段ボールを準備。土星の輪みたいに沢山円を描いて、適当な大きさの円をチョイス。
更に、二重になるように重ねるパーツを準備します。これらを木工用ボンドで張り合わせ、ニンニクリースと麻ひもで固定。次に赤いリボンで重ねて固定。
更に、黒板風ボード。これは段ボールに黒板用塗料をペイントして作成。
大きなリボンもくっつけます。
マルシェ前日に何とか完成しました。

結構ゴージャスなリースになったのでは!! ぜいぜい。
大きさは、えーと、あとで正確にはかりますが、直径65㎝くらい。
昨年よりは小さ目の気がします。
重さは、かなり重くて2.8kgあります。

今年はでも、昨年よりリースがかなり幅広になったのではないかと思います。
(その分直径は小さ目に)
3個組にしておいて、それを編み込んだのが、幅広に寄与したのだと思います。

リボンは、幅広リボンを更に2枚、両面テープでくっつけてもっと幅広に。
結わえたリボンではなく、中心の結び目は別パーツです。
中に針金を仕込むとリボンの形状が安定するかな・・。

こんな感じで晴れ舞台。
とても重たいので、看板吊るし器具を2つ組み合わせてぶら下げてみました。安定してよかったです。
8/4の武蔵新田マルシェはダンナサマ不在のため電車で行こうかなと思っていましたが、そうするとこの飾りリースが持って行けないかも。
やはり車で行こうかな・・・。
クズ玉リースメモ
・ミニクズ玉3個組の三つ編みはよかった。3個が固定されればいいので長く編む必要はなくて、5cmくらいでよい。
・リボンは、結び目を別パーツにすると形が整えやすくていい。
・吊るし方も今回のを踏襲。