4月中旬にスイバの茎ジャムをつくった直後、4月20日のことです。
試に作ってみた赤いスイバの茎ジャムがとっても美味しくて、量産体質の私は、もっといっぱい、瓶詰するくらいに作りたくなりました。
今度は赤緑問わず、太いもの全部摘んでみよう!
という訳で、手当り次第に収穫。
沢山摘んだつもりでしたが、皮を剥くとこの程度。

赤と緑、ミックス。

摘んでいるときから分かっていましたが、赤と緑を分けてみると、赤の方が少ないです。
(この前自分で赤い方を摘んでしまったからだろうけれど)
赤い方の色は、数日経って成長したせいかどうか、前回よりやや薄いような気がします。

それぞれ刻んで、どんぶりに入れます。
赤くはないけれど緑でもなくて白い、程度のものは、赤増量のため、赤のほうに入れてみました。
お砂糖を入れて、電子レンジで加熱。
その後、それぞれザルで裏ごし、電子レンジで更に少し煮詰めます。

できあがり。
まるでルバーブみたいな、赤と緑のジャムが出来ました。
量産したかったけれど、それぞれ大さじこんもり2杯ずつくらいかな・・・。くー。
ダンナサマに食べ比べてもらったところ、
「うーん、味はおんなじじゃない?」
ですと。
私としては、赤い方がちょっぴりベリーの気配がして、酸味もきりっとして、より美味しい気がします。
でも、緑の方も、かなり美味しいことは美味しいです。
瓶詰するには、あのスイバスポットだけでは足りない、ということも分かりました。
どこかに赤スイバの平原がないものか・・・。
ま、季節の味を、ちょっと楽しむのにはこれくらいで十分なのですが。
ひきつづきスイバスポットをリサーチしつつ、来年もちょっぴり作ろう、と思っています。
●おまけ

八重桜の一種。
よくみる、ボリューミーで遠目に桜餅みたいな八重桜以外にも、こんなのマダラ(?しぼり?斑入り?)もあるのですね。