台南に行ったとき、東南アジア商品のスーパーマーケットに行ってみました。
我が家のとなり町にはそこそこ充実したタイ食材店もあるのですが、一応見てみたいと思って。
お目当ては、キャッサバチップ。ゲットしました。
もうひとつ、予想外のものをみつけて、買ってしまいました。
マリービスケット。

とっても可愛らしいイラストですよね。
罌粟の花と、ドレスを来た女の子。
ちょっと永田萌さんの絵のような、透明感のある色合いです。
(パッケージの下・上にさらに絵が続いているので、今度写真追加で撮ります)
罌粟の花のデザインなんて珍しい、一体どこの・・・と裏を見たら、なんと、ウクライナ産!
ウクライナ!?
台湾にある東南アジアスーパーに、ウクライナのお菓子・・・。
どこ経由かわかりませんが、はるばるよくいらっしゃいました。

Rがさかさまのこれは、ロシア語かしら?
でも、今調べてみたら、ウクライナ語というものがあるそうです。ロシア語とどのくらい違うのかはよく分かりません。
ウクライナ語かも。

マリービスケットは、比較的しっかり固めの、なつかしい味でした。
最近、日本で売っているマリービスケットは、昔と違って、サクサクして口どけがいいです。
ダンナサマも私も、昔タイプのかっちり固い方が好み。
こちらのマリービスケットは、固めで好みでした。
gronaは大手のお菓子メーカーのようです。
検索するといろいろなお菓子が出てきます。
同じイラストレーターさんのパッケージのものも、いくつか。
男の子とどんぐりの木、アヤメとピエロ、黄色い野ばらとレディ、大きな葉っぱと男性、ウサギやリスと黄色い花。
どれもほのぼのレトロな感じで素敵。
マレーシアは、各国からの移民が多いせいか、食材もとても多様でした。
探せば何か国ものマリービスケットが、手に入る状態でした。
この前行ったときは、バクラバと、インド菓子に気をとられていたため、ビスケットはひとつたりとも買わなくて、後から悔やんだのでした。
その恨みをとりあえずひとつ晴らせてよかったです。