近所の産直で、おしり側がくぼんだ珍しい金柑を見かけました。
かなりの大玉と、普通サイズの金柑くらいの小玉、両方ありましたが、迷った末、普通サイズくらいのを買ってきました。
Clik here to view.

こちらがその金柑。
おしり側がくぼんでいますよね。
金柑は、真ん丸や長丸型などがありますが、どれもぱんぱんにまるくふくらんで、くぼみがあるようなものは初めて見ました。
Clik here to view.

皮はつやつや。
今回選ばなかった方の大玉は、生のプルーンくらいありそうな大きさでした。
こんな金柑あるのね~。
まずは一個、口に放り込んでみます。
皮が薄い!簡単に噛み砕けます。
そしてなんか、普通よりとってもジューシー!
(でも酸っぱい!!!)
金柑によくある、柑橘の苦みというか渋みみたいなものは弱い気がします。
とりあえず、甘みを足して使う方がいいかも。
ということで、スライスしてフルーツポンチを仕込みます。(金柑、はちみつ、柿、パッションフルーツ)
Clik here to view.

切ってみると、驚きの断面。
ミニチュアのオレンジみたい!(金柑ぽくない!)
半分に切って果汁を絞ることもできそうなジューシーさ。
(金柑とは別物じゃないかしらん?シークワーサーの血が混じってるとかさ。)
普通の金柑は、表皮とその下の白いところと、房の皮と、タネがほとんどで、果肉(つぶつぶのところ)は目立たない気がします。
こんなに果肉たっぷりでジューシーな金柑があるとはびっくり。
タネも少なくて、1個につき、タネは2,3個。
生食するにはかなり酸味が強いけれど、もう少し待てば酸味がおちつくかもしれません。
実と皮が比較的しっかりくっついている風なので、輪切りコンフィや、輪切りママレードを作ることも出来そうです。
輪切りコンフィにして、チョコ掛けしたら、小さくてかわいいかも。
(逆に、普通の金柑を巾着切りにして作る丸ごと甘露煮のようなものは、果皮が薄く果肉が多すぎて向かないかもしれません)
加工もしてみたいので、また買いに行ってみようと思っているところ。
調べてみると、大実きんかん、もしくは福寿、という品種だそうです。
(参考サイト)
ほどほどの大きさの木に、すずなりに実るようです。
豊かな感じで、植えていて楽しい木かもしれません。