珍しい品種の桃を頂いたのでご紹介します。
(Yさま、ありがとうございました!)

秋田の桃
ずらりと並んでいますが、小ぶりなのが分かるでしょうか。
思わず「可愛い~」と声をあげてしまったほど。

紅国見
品種名は「紅国見」。初めて聞く名前です。
調べてみると、通常ルートではあまり流通していない、稀少な桃だそうです。
小玉の桃でも、1本の木にならせる数は、他の品種と大して違わない、ということは、収穫量が少ないということ。
値段が同じくらいだったら、大玉の桃よりだいぶ不利ですよね。
ただし、味はとっても甘いのです。
小さい分、味が濃くて、一度虜になった人は、リピートしてしまう美味しさとのこと。

ちんまり小玉桃
こうやってみると、とっても可愛らしいサイズなのが分かるかな?
大石早生などのスモモよりは大きいけれど、おおきめのすももだと、これに近いサイズのものもあるかもしれません。
味は桃。とっても甘いです。
比較的固めの桃だったのですが(品種の特性もあるかもしれないけれど、やや青めだったので早採りのせいかも)、カリカリなのに、濃厚な桃の風味です。
ジュースのピーチネクターを固形の桃にしたかのような・・。
小玉の桃に、味がしっかり濃くつまっているようでした。
普通の大きさの桃は、二人で1個ですが、こちらは小さいので、1人1個。
美味しくってぱくぱく食べ進み、あっという間になくなってしまいました。
後から考えたら、この濃い味としっかりした果肉を生かして、タルトなどの焼き菓子を作ってみればよかったです。
Yさん、ごちそうさまでした!