Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

タマリンド採集

$
0
0

台南でよく泊まるホテル(成大会館)の前の通りには、立派な木の並木になっています。
 

tamarind

大学路(東西)と勝利路(南北)の交差点。
大学路の北側が、その並木。 

tamarind

散歩していたら、ふと見覚えのある実に気づきました。

これは、もしや・・・・!?  

tamarind

カパカパした殻の内側に、ねっとりしたペーストに包まれた豆があります。
そう、これはタマリンド! 
以前食べたことがあります!

早速囓ってみたところ、前に食べたタイのものよりやや甘さが少ないですが、それでも甘酸っぱくて美味しいです。 

tamarind

もっとないかと探してみたものの、まだ大半が木の上です。
(写真不鮮明ですみません。梢は遙か遠くにあるということだけでも分かって頂ければ・・・)

大木なので枝先にはとても手が届きません・・・。
指をくわえてじっと見るだけです。  

tamarind

辛うじて手が届くところに葉っぱがあったので撮影。
こんな感じの細かい羽状複葉です。 

 
道行く人は、特に拾っていたり、気づいている様子はありませんでした。
地元在住の台湾人の友人に見せてみたところ、
「え?うそ?食べられるの?ホントに毒じゃない?」と驚いていました。

中国語では、タマリンドは酸豆。いかにも酸っぱそう。でも甘さもあるので名前で損しているかも。
(ちなみに酢漬けケッパーのことも酸豆というようです。)

台湾には他に美味しいものが沢山あるので、誰も拾わないのかなあ。
(気候がよいので庭木としてマンゴーやバナナが植えてあって、十分美味しい実がなる)

タイでは、遙か高くの梢のタマリンドを収穫するには一体どうするんだろう。
猿を訓練するのかしら?
でも猿はなまじ賢いだけに、飽きっぽくて労働力としてはあてにならないかな。
とか、しばし上を見上げながら考えてしまいました。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles