Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

かんころ餅2018

干し芋作りはまだ終わらず、あともう少し、というところですが、芋シート(剥いた表面付近を裏ごして乾かしたもの)もあるので、かんころ餅を作りました。作り方は、最近はほぼ決まってきています。

■かんころ餅
■材料 竹筒1本分
もち米 4合
干しサツマイモペースト 330g (結構堅干し)
黒砂糖  90~100g (手作りお菓子的な甘さ控えめさ)
塩 少々  (今年は忘れずに塩をいれました)
ココナツファイン 1合+ちょい
蒸す水 250ccちょい

■作り方
(1)もち米は研いで1晩以上水に漬け、半日程度水切りをしておく。
 なお、買って時間が経ったもち米は固く粒が残りがちなので、作る直前に買ってくること。
(2)釜に水を入れ、臼をセット。もち米を入れる。上に干しサツマイモペーストを千切って乗せ、蒸す。
(3)ブザーが鳴ったらしばらく蒸らし、搗く ボタン。
(4)あるていどお餅になってきたらお砂糖と塩を入れる。 (最初から入れると餅としてまとまりにくい)
(5)なめらかになったらココナツファインを入れる。 
(6)両手に手袋をし、餅を空中で丸太状にしてからラップを平らに置いた(窪ませない)竹型に入れる。
  きっちり詰め、ラップを締め気味に閉じる。
  やや柔らかいうちに型から出し、左右をまっすぐなものでおしつける。(高さを出すため)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
かんころ餅

だいぶ搗きあがってから黒砂糖、そしてココナツを入れます。
ココナツ入りというのは私のオリジナルなのですが、今年はシナモンも少し入れてみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
かんころ餅

今年はもうひとつ、ココナツではなくてエゴマを入れたものも作ってみました。
上がココナツ、下がエゴマ。
数日後、お餅が適当な固さになったらカットします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
かんころ餅

断面は、両方白いぽつぽつがあって似てるかも。よく見るとエゴマのほうは、ぽつぽつが丸いです。
エゴマの方にはカットした干し芋が入っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
かんころ餅

4個ずつ、計8個入れて真空パック。
端っこを味見してみましたが、エゴマ入りはココナツのショリショリとはまた違う、ぷちぷち感があって、悪くないと思いました。

これをどうにかしなきゃいけないんだけど、冷凍庫がいっぱいなのよね・・・。


昨年の記事を読み返してみたら、このかんころ餅で初めてプレゼント企画というものをやったようです。
今年も、もしよかったら何人かにお分けします。
巻き柿とセットで、3人くらいにしようかな。
味見してみたいという方(又は去年食べたけどもう一度食べたいという方でも)、コメント欄でご連絡下さいませ。
(メール等での応答が速いと助かります。また、すみませんが送料着払いにさせて下さい)
応募はあんまりないかもしれませんが、もし多かった場合、過去にコメントくださった方(及び今後コメント下さる方)を優先にしたいと思います。

==========

当選発表です。応募下さった4名、みなさん当選にしたいと思います。

・タコははさま:はじめまして。クリームチーズ+干し柿ログ、おいしそうですね!今度まねさせてください。こちらのコメント欄にメールアドレスを書いて下さい。すぐ見えなくします。
・はるさま:埼玉のはるさんですよね。お送りしますね。
・ユキちゃんさま:北海道のユキちゃんですよね。お送りしますね。
・メグみかんさま:メールありがとうございました。


==========

来週は更新お休みです。
暖かくって初めての場所に行ってきます。
(さてどこでしょう?)

たこママさんへ もしよかったらこちらのコメント欄にメールアドレスを書いて下さい(すぐに見えなくします)。2/25くらいに次のかんころ餅が出来上がる予定です。

==========


■かんころ餅過去記事
●2018年
ココナツではなくエゴマ入りも作ってみました。

2017年
かぼちゃの皮バージョン(くるみ入り)も作成してみました。

2016年
出来上がった干し芋と同時に配るべく、干し芋を作りつつ、同時にかんころ餅を作るようにしてみました。

2015年
干し芋作りが終わってからかんころ餅作成。

2014年 
数年来、干しイモの副産物のサツマイモペーストの消費に苦労していましたが、この年、初めて干すことを思いつき、かんころ餅を作ってみました。
記事では、日本各地のサツマイモを使ったお餅について調べてみました。
ゆで干し芋を使う場合もありますし、生のサツマイモをスライスして干したもの(こっぱ)を使う地域も。蒸かしたてのサツマイモとお餅をつきまぜて、やわらかいおやつにするところもあります。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles