春に食用ほおずきの種を蒔いてみました。
(Seedsbookさま、その節は種をありがとうございました)
昨年も蒔いたのですがなんかうまく芽がでませんでした。
今年は、2年目の古種だから更に芽が出ないかな、とも思っていました。
しらばくしてプランターを見ると、芽が出たのはいいけれど、何だか雑草ぽいです。
畑の土を混ぜちゃったので雑草の種が混入したのしら?
ひとまず雑草はそのままにして、本命の芽が出て来るのを待ちますが、音沙汰なし。
多少間引きつつ、それにしても何の雑草だろうと思っていたら、それがほおずきでした。
(花がついたのでわかった)
ナス科の植物らしく、トマトもしくはナスに似た形状を予想していたのですが、どちらにも似ていません。

むくむく大きく育ってくるため、畑に移植しました。
背景の雑草と一体化してしまっていますが、ほおずきの様子が分かるでしょうか。
にょきにょき伸びて、樹形はナスに似ています。

こんな風に実をつけます。
まだ青いので、熟してくるまで待ちます。

熟してくるとチョウチンのところが色づき、更にカサカサと紙のようになってきます。
中身はどうかな?わくわく☆
剥いてみると、なんと、中身が黴びていたり、虫に食われてしまったりしたものばかり!

実が摘めたのは数えるほどです。
貴重な1個がこちら。
甘酸っぱくて美味しいです。
(数個しか穫れないことになろうとはつゆ知らず)ほおずきを畑に植え替えたばかりの頃、ジャムにするには一株だけじゃ足りないかなーと思っていました。
そんな折り、出先の産直で食用ほおずきの苗を発見。
1つ350円と結構高いですが、奮発して2株買ってきました。

植えてみたら、育ち方が全然違います。
背が低いままで枝は傘を広げるように伸びます。プランター用プチトマトの樹形に似ています。葉っぱの形も切れ込みが多くてトマトっぽいです。

そしてついた実は、こんな小ささ。
ミニほおずきだったようです。
(苗売り場には「ミニ」なんてなかった気がする。)
炎天下の畑で、こんなちっこい実をちまちま摘む気にはなれません。(あまり美味しくないし)
結局1本はひっこ抜いてしまいました。
●ほおずき反省点
・育てるなら大粒ほおずき
・虫に食われたりしないようにするにはどうしたものか
・ジャムに出来るほど収穫するには、一体何本植えなきゃいけないのか。(買った方がいいかも・・・)