鳥取の壁付けキッチン背後に、作業台みたいなのを置いたらどうかな、と構想中です。
で、先日イケアに下見に行ってきました。
ほぼ心を決めて、現物確認するくらいのつもりでしたが、ダンナサマも一緒だったこともあり、また現物をまじまじ見ると印象も違ってきて、事態は紛糾。
やっぱり振り出しにもどってしまいました。
迷う点
●サイズ
ダンナサマは、大きな家具は部屋を狭くしてしまうため、小さいほどよいという意見。65×120くらいでいいとのこと。
私は、75×150くらいあってもいいかなと。
●キャビネットの奥行き
奥行き60cmのキャビネットの場合は、棚ではなく、引き出しにするのが必須。
とはいえ、この奥行きの引き出しを引き出す際は、一歩あとじさる必要がある。収納力はすごいが、この一歩の移動がやや気になる。
イケアの奥行き40cmのキャビネットの場合は、今度は引き出しにすると奥行きが狭すぎ。
引き出しは×で、棚にするほうがよい。
●キャビネットの幅
引き出しにすると、内寸は外寸マイナス10cmくらい小さくなる。
60cm幅キャビネットでも、引き出しをつけてしまうと、えらく小さい。
●高さ
キャスターをつけ、下はルンバが通れるようにしたい(11cm以上のすきま)。
キャビネットの高さは80cmあるので、ルンバが通れるようにすると、高さ90以上。
日本人女性には高すぎ?
キャビネットの高さ切り詰めって、うまくいくだろうか。
奥行き60の引き出し、と行く前は心がほぼ決まっていたのですが、引き出す際にあとじさる必要があるのにやや抵抗が・・・。
もし自分が住むならば、奥行き40cmのキャビネットにして、棚板にするか、自前で引き出しをつけよう、という方向に気持ちが傾きましたが、よく考えたら住むのは自分じゃないです。
ヘタなDIYのものよりも、全部市販品でこざっぱり仕上げてある方が人気があるかも?
皆さんだったら、賃貸住宅にどういう作業台があるとうれしいでしょう。
(ないほうがうれしい?)
間取りはこちらを見てみて下さい。かなりがらん、とした間取りです。

こちらがイケアのキッチンキャビネット。
左側が奥行き60、右が40.
40の場合、引き出しはかなり狭苦しいです。

この作業台が、60×120くらいのサイズ。
ダンナサマは、おくとしてもこのサイズがいいという意見。
(この商品でもいいのでは、と)
私としては、(イケアの広い店内で見るからかもしれないけど)ちょっと小さい気がするのよね・・・。

こうやって人間を入れてみると、二人横に並んで使うには狭いです。
二人並ぶことはないかな。

これは幅40×奥行き60のオープン棚。
これのとなりに、幅80×奥行き60のキャビネット(引き出しをいくつか)をくっつけて、幅120、奥行き65の天板を乗せたらどうか、というのが、イケア店内で達したいちおうの結論でした。
家にもどってみたら、またちょっと迷いが生まれてきてしまった・・・。