Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

直したり、壊れたり

$
0
0

 鳥取は見違えるように綺麗になったけど、いま住んでいる家は、あちこちガタが来ています。
なんとかしたいけれど、どこから手をつけていいものか。

今の家も、壁の塗装やフローリング貼り替えをすれば見違えるだろうなあ、とは思いますが、ものが多いので、それをどけなきゃいけないかと思うと、それだけで目眩が・・・。
コツコツ見直して少しずつ処分してはいますが、まだ道は遠い・・。

とりあえず、壊れているところは直さないとね。
それがこちら。 

キッチンの棚キャスター交換

キッチンで使っている棚のキャスターが、ひしゃげてきました。明らかに、丸じゃなくなっています。
炊飯器とホームベーカリーを載せているスライド棚が、 自然に前に出てくることがあるので、きっとどこかに問題があるんだろうなあ、と思っていましたが、おそらくここ。
棚自体が前下がりになっていると思われます。 

キッチンの棚キャスター交換

こんな感じの4区間の棚になっていて、ひしゃげた車輪は右から4つ(棚柱2つ分)。(最近施工分は、キャスターが丈夫なものに仕様変更になっている)

ひしゃげた車輪は見なかったことにしようかとも思いましたが、本格的に挫屈したら大惨事になるのは必至。
たまたま車輪の予備が2個あったので、ダンナサマが出張の隙に交換することにしました。

それが、筆舌に尽くしがたいほど大変で。
まずは食器類を全部搬出。電子レンジ、炊飯器、ホームベーカリーも電源を外して別の場所に。
引き出しや棚板も下半分は外します。
置き方が無秩序なので、そこらじゅうがひどい散らかり方になってきます。ここからビッグバンが始まってしまうかと思うほど。

キッチンの棚キャスター交換

棚柱の下にいろいろ噛ませて、さてキャスターを外そうかと思ったら、道具がない!薄べったいスパナが必要なのですが、そういえば鳥取に持っていった工具箱の中で見た気がする・・。テロ現場みたいな惨憺たる部屋で、家にある方の工具箱を探索。昔から「何に使うんだろう?」と思っていた工具が、このネジに丁度いいスパナとして使えることが分かりました。

ようやく外した後、新しいものをつけようとしたら、更に2cmほど高く持ち上げないと、ネジがはめられないことがわかりました。ちからワザで持ち上げて、なんとかねじこみました。(ここ数日、くしゃみをすると腰が痛いのはこのせい?)

キッチンの棚キャスター交換

無事装着。
棚においてあったものも、なんとか、全部もとに戻すことが出来ました。
爆発状態が、元に戻ってほんとうによかった・・・。

 


ここ半年くらいでいちばん大変なDIYでした。
これに比べたら、空き家を綺麗に手直しする鳥取のリフォームなど全然気楽に思えるくらい。
雑多なモノがいろいろあるいま済んでいる家を変えるのは、ほんの一角でもほんとに大変です。
(モノを整理しなきゃ・・という罪悪感がセットになってくるので、心理的に・・)

実は、棚の後ろ側のキャスターは、まだ古いまま。
前足よりも荷重がかかりにくいせいか、今のところまだ大丈夫みたい。だけど壊れる日はいつか来るよね。
この機会に全部交換すべきだったんだろうな・・・。
というか、全ての足からキャスターを外す、という方向性もあります。
いずれまた、考えよう。


小さな改良も。 

キッチンの棚キャスター交換

靴下入れのカゴに仕切りをつけました。左がダンナサマで右が私。一応畳み直したりもしてみました。
(カノンさんから頂いた片段ボールを活用しました)
 

キッチンの棚キャスター交換

こちらはダンナサマのシャツ(肌着)入れ。
奥がランニングで手前が半袖にしたら分かり易くていいのでは☆

畳み直すついでに見直して、古いシャツはいくつか処分しました。

キッチンの棚キャスター交換

いろいろ終わってほっとしていたところ、次の故障が発生。
お風呂の栓のボールチェーンが切れました。(ボール径4mm)

末端のボールが取れて、エンドパーツが外れてしまいました。このエンドパーツは溶接してあり、再利用出来ないタイプ。
これって、ホームセンターで売っているのかなあ?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles