Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

落花生2016:収穫

$
0
0

落花生、今年は一応収穫できました。
今年はゆで落花生ではなく、乾燥させて炒るというのを試してみようと思っています。
 

落花生


秋になってから、トウモロコシ用に使ったボロボロの防鳥ネットをかぶせておきました。
ネズミはこの隙間や地下トンネルから侵入していた可能性が高いですが、大きめの動物は防げたような気がします。

落花生

これまで何回か植えたけれど、収穫らしい収穫が出来たのは今回が初めて。なので収穫後どうするのかがよく分かりません。

とことん吊して乾燥させる、と読んだので、一部やってみることにしました。

落花生

もさもさと嵩張るものですが、ついている落花生は少ないです。

落花生


このあたりなんて全然なし。

落花生

これは、貧弱な株ですが何故か沢山ついていました。

落花生


しばらく吊してはみましたが、枝葉はバリバリとかさばったままです(しんなりするかとちょっと期待してた)。
乾かしている最中に、この軸を通じて茎葉の栄養が豆のところに行く訳でもなさそう。
(サヤの中は吊す前からコロコロ音がするし、もう豆が太る段階ではないですよね?)
吊しっぱなしが出来るのは、広い庭がある農家ですよね。集合住宅向きではないです。 

落花生

何段階かに分けて収穫したので半乾きの葉っぱもありましたが、株から豆を外すことにしました。
北側玄関は寒いため、リビングにて。
でもこういうのは室内でやるもんじゃありませんね。

ゴミを家に持ち込まないためにも、サヤをもぎとる作業は、収穫直後、畑でやってしまうといいかも。(そこまで生だとよくないことがあるのかな?)
 
衣装ケース2杯分くらいの山のような茎葉でしたが、収穫量はボウルに軽く2杯分くらい。
土つきのままさらに乾かしています。
(洗うタイミングを逸した)


落花生



収穫が少なかった場合に備え、念のため産直でもひと袋買っておきました。
こんなに入って280円。
後で混ぜちゃえ。
(収穫量、水増し作戦) 


■メモ
・せっかくカラカラに乾いてき落花生ではあるが、今のところ土つきの状態。いつ洗うのだろうか。
今洗っていいのかな?また干せば大丈夫かしら。
収穫、実のもぎとり、洗いを一気にやるとよいのだろうか。

・「土寄せが大事」という意味が分かった。
土が多少硬くても、そこに潜り込んで実はつくことはつくのです。(花/実をつける茎は柔らかいのに、不思議)
寄せた土だと、ほわほわなので、そこで実った落花生は、引き抜くのが簡単。
でも固い土だと、掘り出す際にうまく抜けなくて軸が千切れてしまいます。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles