Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

南房総の産直

$
0
0

先日南房総まで行ってきました。
目的地は房総半島のほぼ南端。
我が家から成田まで高速がつながったので、ずーっと高速に乗って3時間くらい。
道路もいいので(ところにより対面通行のところがありますが)、思ったより近く感じました。

家を出るときはまだ朝も早く、軽いコートを着て、そのまま運転していたのですが、千葉を南下していくと明らかに気温が上がってきます。
(太陽が高くなってきたせいもあるけれど)
日差しもなんだか力強くなっているような。

高速道路の終点、富浦ICの手前にハイウェイオアシスがあったので寄ってみました。
一般道からも入れるようになっており、産直は大賑わい!
興味深いものがいろいろありましたのでご紹介します。

(南房総でのメインイベントについては別記事にて)
 

ハイウェイオアシス遊楽里

アンパンマンのお寿司~。
こういう模様のお寿司は千葉の特産だそうです。
「太巻き祭り寿司」、「房総巻き」、「飾り巻き寿司」とも呼ばれるのだそうです。
海苔があるからこそできるお寿司ですよね。

ハイウェイオアシス遊楽里

写真がぼけてしまいました。
細巻で、芯に紫蘇の実と梅肉を使っています。
つやつやしていたのでおそらく寿司飯だと思います。
いつもごはんに混ぜて使っていましたが、こうやって芯にする使い方もあるのですね。
寿司飯ではなくて白ごはんでもいいかも。 

ハイウェイオアシス遊楽里

いも餅。
もち米とサツマイモを一緒に蒸して、搗き込むのではないかと思います。
九州にもこういう調理法があります。
(我が家でも作れるけど、ダンナサマは食べないだろうなあ・・) 

写真あとで

玄米餅。
ツブツブ感があって喉につかえにくい感じ。
おはぎ好きなので、こういうお餅も好き☆

ハイウェイオアシス遊楽里

落花生最中。いろいろなお菓子屋さんで出しているかもしれませんが、これは「亀や和草」というメーカーのもの。
落花生の形が可愛い☆

ハイウェイオアシス遊楽里

白あんが詰まっており、更に、落花生甘納豆が2粒埋まっています。
白あんにも落花生パウダーを練り込んでいるようで、落花生風味がしっかりします。

道中、落花生ソフトクリーム、という看板も見ましたが、どこで売っているのかみつけられませんでした。

ハイウェイオアシス遊楽里

グアバ!
愛媛のかずさんから頂いたものに似ていますが、もっと小さいかも。

ふにゃっとやわらかくなるまで追熟させ、先端の固いところをもぎとれば、皮ごと食べてしまえます。
トロピカルな香りはあまりなく、柑橘のような酸味がある味でした。 

ハイウェイオアシス遊楽里

鳥のえさ。
脱穀後の玄米のうち、粒が小さかったり青かったりするくず米のようです。
昔は家にニワトリや牛がいて、農産物のB品を動物にやっていたのでしょうね。
で、フンは肥料にして。
資源を循環させていてすごいなあ、と思うけれど、それはもう忙しかっただろうなあ、とも思います。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles