Duckbill師匠のご指導で、自家製生ハムを作っています。
仕込みから夏までは自宅で管理。
そして夏の間は涼しい山荘に預かって頂いています。
(わらびさん、いつもありがとうございます!)
今年は5/29に山上げに持って行きました。

これFujika作。
奥の黒っぽいものは、熟成2回目です。
今年のパテは、ラード1:小麦粉0.8:塩が全量の5%。
ハム1本につき、ラード400g用意すれば十分のようです。
練り合わせたものを、一旦冷やしておくと、塗りやすかったです。
そうでない場合は最後にオリーブオイルを手に塗ってならすようにすると滑らかに仕上がります。

こちら側にも肉が露出していたのでパテを。
ところで、小麦粉によっては、虫が湧くこともあるようです。
私はまだ見たことがありませんが、miyakoさんの昨年のハムから1匹出てきたとか。
対策としては、小麦粉(もしくはパテにした状態で?)24時間ほど冷凍してはどうかな?
(卵は冷凍で死ぬと思うのだけど、どうでしょう)

奥の方は、duckbill師匠のもので、食べかけにパテを塗ったもの。
夏の間はイノシシ生ハムを召し上がる予定とのこと。
うちの生ハムも食べかけで半分くらいの状態。
山上げすべきだったかなあ。
でも夏に食べる分がないとちょっと寂しい

みなさんの作品。
貯蔵庫は独特のいい匂いです。