Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

パンプキンシード用かぼちゃ(ストライプペポ)

$
0
0

ナッツ類が何か自給出来たらいいですよね~。

椎の実は、場所を教えて頂いたので近くで採集できるのですが、ナッツというよりは、栗のような性質です。
ヘーゼルナッツって、あまり大きくならないらしいし、植えてみようかしら。
ピーナツは、育てるのを練習中(昨年は失敗)。(このあたりは生産地なので買うのは簡単です)
ピスタチオとか、日本で育つのかなあ・・。

そう思っていたこの春、苗売り場で面白いものをみつけてみました。
食用種(パンプキンシード)をとるためのかぼちゃです。

普通のカボチャの種には固い殻がありますが、それがない品種で、種を洗って干せば、そのままパンプキンシードになるのですって。
本当?

ダメもとで植えてみました。


そういえば、そもそも、市販のパンプキンシードって、どうやって育てられ、加工されているんだろう?
相場は1キロ2000円強です。アーモンドと同じくらいで、胡桃よりは安いレベル。
殻付きの種を、機械で割っているのだと思っていたのだけれど、もしや殻なし品種だったのかしら?

調べてみると、やはり殻付きの「パンプキンシード用白瓜」の種の殻を割って生産しているようです。
「pumpkin seeds shelling machine 」で検索すると、大規模な殻割り機の画像が沢山出てきます。

 

パンプキンシード用かぼちゃ

植えた苗は意外にもよく育ち、ぐんぐんツルをのばして5つ、実をつけてくれました。 
この黄色いのがそれ。
畑に大きな丸いものが転がっている姿は、なかなかいいものでした。
(細長いのは種から育てたすくなかぼちゃ系)
名札はなくしてしまいましたが、おそらく「ストライプペポ」という品種です。

黄色くなって完熟しているようなので、まずは1個、割ってみます。 

パンプキンシード用かぼちゃ

ものすごく固くて割るのに一苦労。
あけてみると、普通は白っぽい種ですが、緑色の種が!

パンプキンシード用かぼちゃ

発根しているものがありました。
(割るタイミングは丁度よかったということですね。遅れるともっと発根してしまったはず)

通常のカボチャの種にある白っぽくて固い殻がなく、緑色の薄い膜に包まれた種です。
(パンプキンシードって中味は白いものなのですね。ピスタチオみたいに、中味が緑なのかと思っていました)

パンプキンシード用かぼちゃ

ワタと種を掻き出しました。それにしても、果肉が無駄に立派です。
この部分は食べられないようなので、畑に埋めることにします。

パンプキンシード用かぼちゃ

通常なら捨てる、ワタと種。
イクラをほぐす要領で、種をワタからしごき出します。 

パンプキンシード用かぼちゃ

洗ってみるとこんな感じ。
当然ですが、果肉の重さに比べると、ほんのぽっちり。 

パンプキンシード用かぼちゃ

残りの4個も割ってみました。
右下が、最初の1個(最大サイズのかぼちゃ)。
左下が、3個分。
一番上は、とある1個から出てきた種なのですが、何だか様子が違います。 

パンプキンシード用かぼちゃ

薄い膜ではなく、殻にくるまれています。
いくら薄緑色といっても、これではパンプキンシードとしてそのままは使えなさそうです。

パンプキンシード用かぼちゃ

煎ってみました。
どこが破裂しているのかよく分かりませんが、ぽんぽん、と鍋の中ではじけるような感じです。飛び出してこないように深めの鍋で煎った方がいいかも。

緑の膜には亀裂が入り、もとは平らだったのが、中央が膨らんで、中空のような形状に。

(市販のパンプキンシードとちょっと違うような気がしますがどうでしたっけ?今度買って確認してみます) 

パンプキンシード用かぼちゃ

揉むと、煎りピーナツみたいに薄皮がとれますが、薄皮はそのまま食べてもゴワゴワしたりしないです。
(クッキーなどに焼き込む際は、脱落を防ぐため薄皮を軽くとった方がいいかも?)

シードの味は、薄くてパリパリして香ばしくて、ちゃんとナッツの味!
食感的には煎ったスライスアーモンドみたいな感じ。
結構美味しいです☆


今度ダンナサマにも食べさせてみよう。
(日曜からずっと出張中)
オートミールクッキーにも焼き込んでみようかと思います。

■参考情報
ストライプペポ 新品種開発情報 

パンプキンシード殻剥き機(youtube) 

パンプキンシード殻向き機 各種 

自宅で殻を割る方法
 麺棒で種を押しつぶしてヒビを入れ、それを30分茹でて中味を取り出す、という方法。
  取り出した種は仁の部分だけになって白いです。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles