野良カラシナがあちこちに生えています。
初春にトウの部分を採集することが多いのですが、その後は6月頃に草刈りされてしまうため、実がついているのは見たことがありませんでした。
それが、とある場所に行ってみると・・

草刈りを免れたカラシナが、実をつけています。

尖ったサヤの中には黒っぽくて丸い種が。
これがナタネ、というか、マスタードシードってやつですよね。
絞ればナタネ油、酢に漬ければマスタードが出来るはず。
手作りマスタードって一度やってみたいと思っていたので、摘んでみることにしました。

穂先のみ折り取るようにして採集します。
サヤの中で種がシャラシャラといい音をたてます。 極小のマラカスみたい。
すっかり乾ききってはいますが、多少触ったくらいでは種はこぼれずに、比較的摘みやすい種でした。
(乾くとパカッと開いてしまい、どんどん種がこぼれるゴマのサヤとは違います)

ひとしきり摘んで、小さな紙袋にいっぱい。
追い追い脱粒して、粒マスタードを作ってみたいと思います。
この日の夕方、結構な夕立があったのでした。
ナタネ、昼に摘んでおいてよかった~、と暢気に思って帰宅してみると、我が家は大被害。
天気もよいし、と東向きベランダの掃き出し窓を全開にして出かけたのですが、その付近の床が広範囲に水浸し。
幅90cm、高さ180cmの広さで窓が開いていたとはいえ、ベランダには軒もあるし、腰までの高さの柵はコンクリート製でふさがっています。
窓のすぐ内側の床だけならまだしも、1mくらい離して置いてあるベッドの下にまで、水たまりが広がっていました。
(ベッドと床の隙間はたったの25cm程度なのに、ベッドの半分くらいの奥行きまで濡れていた)
勿論、ベッドの足下に丸まっていた羽毛布団もびしょぬれ。
ひぇぇぇん、と濡れ布団を抱えて、夜中に(車で)コインランドリーに向かうときにふと見ると、近所の畑のトウモロコシがなぎ倒されています。
局所的に台風並みの暴風雨が来ていたようでした。
何て恐ろしい。