冬になると何だか気分が晴れないなー、というのは冬季鬱というのだそうです。
日照時間が短くなると起こる不調なのだとか。
軽減させる方法のひとつは、光を浴びること。
特に朝方がいいようですが、そうでない時間帯でも、ある程度の効果は見込めるのだとか(兎に角信じれば何でも効くはず)。
というわけで、天気がいいときはなるべく外で光にあたりつつウロウロしています。
でもこの時期、きのこはないし、つまんないのよね・・・・・・・。
習慣で下をみつつ歩いていると・・

おお、立派な霜柱。
ここはお気に入りのMy霜柱スポットなのですが、
この日のは特に長く、もしゃもしゃしています。

にょろ~ん。
雪国(福井)出身の母は、就職して関東に出てくるまで、霜柱を見たことがなかったとか。
どんなもんなんだろう、とずっと不思議に思っていたそうです。
(私はむしろ「つらら」が憧れ。アニメで武器にしたりしてるけど、本当にあんなこと出来るのかしら?)

長~い。
6cmくらいあります。

上端と下端が密度が濃いみたい。
数日にわたって育ったということかしら。
また別の日。
こんな時期なのに赤い実が落ちてる! と駆け寄ってつまみあげてみたら、地面に食い込んでいるような・・?

落ちていたのはどんぐりでした。
地面に食い込んでいたのは根っこ。
5cmほども根をのばしていたのに、引き抜いてしまいました(気の毒なことをした)。
(渋皮が綺麗に剥けていて、このあたりは栗にも見習ってほしいところだ)

中味入りどんくり、割れた殻だけ、そして中味。
秋に落ちたどんぐりは、こんなに寒いのに芽を出す準備中なのですね。

殻がぱかっと割れて日に当たると赤くなるようです。
このどんぐりも根っこのばし中。
なんかこう、成果のある散歩がしたいものだわ。
そうだ!例の場所をチェックしてみよう!

おお。出てました☆
今シーズン初のふきのとう。
やった~、天ぷらだ☆

初冬になってから草刈りが入ったので、先端がちょん切られているものもあります。
(勿体ないのでこれも摘みました)

夏頃からずっと雑草が茂り放題だったせいかな、サイズがかなり小さいです。でも結構沢山採れました。
数日おきにまた見に行ってみよう。