今年もひめあやかを育ててみました。
苗20本、光延農園と上山種苗で購入しました。
ひめあやかは、「食べきりサイズの小さな芋がつき、とても小さい芋でも食味がよい」というふれこみの品種です。
小さめの芋がつくかどうかは、私は疑問。これまでの経験では、全然芋らしい芋がつかないか、又は普通に、巨大芋も出来てしまう、という結果。
むしろ、普通サイズの芋が、数少なめにつく、という印象です。
とはいえ、加熱すると綺麗な黄色で、味はアクがすくなくて、美味しいサツマイモだと思います。
1株あたり少ししかとれないのなら、20本植えても採れすぎにはならないだろう、とふみました。
Clik here to view.

収穫は、こんな感じ。
大きい芋もとれています。
条項(縦溝)がないかわり、(今年は?)髭根が目立つ気がします。
Clik here to view.

小さい芋も食味がいいそうなので、クズイモも捨てずに使わないと・・・。
ごく小さいクズを除いて、13.4kmでした。
(段ボール箱込み、新聞紙に包んだ状態)
Clik here to view.

ちなみに、品種紹介のプレス発表の写真はすんなりすべすべのこんな感じですが・・・
Image may be NSFW.Clik here to view.

うちで穫れたのはこんな感じ・・・。
特に今年は、遠なりというのかな、1mくらい伸びた根の先に小さな芋がつくことが多かったです。
あと、芋と株をつなぐ部分や、芋がつかない根っこがとても太くなる傾向があるように思います。ここを太くするのではなく、芋に栄養を送るべきでは・・。
Clik here to view.

2段階に太った変な芋。
Image may be NSFW.Clik here to view.

一度はじけて、そこに皮が再形成されたようです。
味はいいとしても、掘り上げたときの姿が、あまり美しくない芋です。
別の環境だったら、もっと綺麗な芋がとれるのかもしれないけれど・・・。
(うちの畑は、比較的肥沃ではあるものの、ちょっと掘るとカッチリ粘土状に固まっているような土)
来年はおやすみにしようかな・・。