Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

青唐辛子の塩ゴマ油漬け

$
0
0

畑から、青唐辛子(主にセラーノ、ハラペーニョ少々)がまだ供給され続けています。

何かいい大量消費方法はないものか。

いろいろ検索していますが、比較的オーソドックスなものばかり。
(柚子胡椒、三升漬け、南蛮味噌、青唐辛子醤油・・・)

中で、面白そうな(味の想像がつかない)レシピがあったので、試してみることにします。
(どこかのQ&Aサイトだったのですが、みつからなくなくなってしまいました)
正式名称や分量はそこにはなかったので、全部適当ですが、GO!


■■青唐辛子の塩胡麻油漬け(保存食)
■材料
ハラペーニョ唐辛子
セラーノ唐辛子

胡麻油

■作り方
(1)唐辛子の種を取り、3mm角くらいの微塵切りにする。
(辛くしたい場合は種ごと薄切りのものを適宜加える)
(2)綺麗な瓶に入れ、塩、胡麻油で和える。
  保存食なので塩は多め。


青唐辛子+醤油、というレシピはありますが、塩と胡麻油で和える、というのは珍しいです。

青唐辛子の塩胡麻油漬け

どんな味か想像つかないので、まずは少量作ってみました。 


さてさて味見。


・・・あら美味しい!


主にハラペーニョを使ったので、辛味は控えめ。
(後から種ごとのセラーノ唐辛子輪切りを追加した程でした)
作りたてだからかもしれませんが、肉厚のハラペーニョのカリカリ感があります。

塩と胡麻油といえば、レバ刺しにはつきものの、黄金コンビ。
それに青唐辛子のスッキリした風味が加わって、予想以上の美味しさです。
胡麻油で和えているせいか、辛味が比較的マイルドに感じるような気がします。

ラーメンやチャーハンなどの中華料理の薬味にしたらすごく合いそうです。


かなり塩を利かせ、また油でコーティングしてあるので、冷蔵庫で長期保存出来そうな気がします。
しかも刻んで混ぜるだけ、と、とっても簡単!
もうちょい作り足す予定です。






■青唐辛子大量消費大作戦2012 
(1)ピクルス (保存食)
激辛が苦手なので種を取って漬け込み。

(2)スクッグ (保存食)
中近東風の青唐辛子ペースト。香菜、スパイス、ニンニク入り。

(3)柚子胡椒 (保存食)
柚子皮はナイフで剥いて刻んだ方がいい香りのようです。
ゼスターグレーターでおろしていたけれど、再度作るべきかも。

(4)青唐辛子マヨネーズ (すぐ食べる)
種をとったハラペーニョ/セラーノとマヨネーズをスティックミキサーで粉砕するだけ。
ややゆるい仕上がりになりますが、辛さが抑えられて美味しいです。

(5)青唐辛子ディップ (すぐ食べる)
種をとって刻んだハラペーニョ/セラーノと豆腐のディップ。
豆腐でコーティングされるせいか、辛さマイルドです。

(6)サルサソース (保存食)
トマトなどと煮込んでサルサソースに。

(7)三升漬け (保存食)
セラーノで作ってみました。


■参考情報
青唐辛子とニンニクの刻み炒め (今度作ってみる予定) (保存食)
微塵切りのニンニクと青唐辛子を炒めるそうです。 

青唐辛子レシピ 各種
青唐辛子味噌を使った紫蘇巻きが美味しそう。
南蛮味噌だけだと味が濃すぎるので、おからを同量混ぜるというのは目からウロコのいいアイデアです。
まずは南蛮味噌を作ろう。 (そして紫蘇巻きは来年・・・)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles