Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

じゃばらママレード(母作)

$
0
0

今シーズンの実家のジャバラ、花は結構咲いていたのに、実の数は少な目でした。
お正月時点で、11、12月の暖冬実家のじゃばらが、まだほんのちょっと青いかな? という状態だったのでした。
で、私が3個くらいもらって帰り、残りは母が加工してくれました。
(私の方のは、果汁は果汁で使い、皮のみ刻んで煮て、砂糖と母作ゆずジャムを足して即席ミックスママレードに)

2月に実家に行ったとき、出来たものを貰ってきました。
花粉のこの時期、出番ですよね☆

じゃばらママレード

とっても綺麗な黄色。
そして、果汁たっぷりのジャバラの、全部を贅沢に使っているので、ゆるめです。

じゃばらママレード

たっぷりのクリアな液体に、果皮が浮かんでいます。
袋やスジの痕跡は全然見当たらない感じですが、袋は使ったのかな?果肉だけ?

じゃばらママレード

母は、作ったときのレシピを各瓶に貼っています。
確かにこうすると、次回作るときの参考になります。
これを解読するに、皮を剥いて刻んで・・・水晒しなし、というのは本当に水に漬けてもいないのか、ゆでこぼしていないという意味か・・。
袋 540g とあるので、袋を剥いて果肉だけ使ったわけではなく、袋も使ったということかな。
(分量は分かりますが、これでプロセスまで他人が解読するのはちょっと難しいですね)


ジャバラの皮ってかなり個性的な香りで、ママレードにはどうかなーと思っていたのですが、完熟だからか、果肉もたっぷりだからか、ほどよい個性で、美味しいです。
花粉症にも効くといいんだけど・・・。ずびずび。

(業務連絡:お母さんへ ごちそうさまです。美味しいですよ)


イギリスのマナーハウス主催の、「ダルメイン・ママレードコンテスト」というのがあるらしいです。
世界に門戸が開かれていて、日本や台湾からも続々と入賞している模様。(たしかジャバラママレードもあったような) (何千もエントリーがあって、どうやって審査するんだろうとも思います)
日本や台湾など温帯地域は、自分とこの柑橘でママレードが作れるという強みがありますよね。
イギリスは、ある意味ママレードの本場ともいえますが、柑橘自体は外国産ですし・・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles