実家の庭には、柑橘や山椒のほかにも、いいものがいっぱい生えています。
先日行ったときに摘ませてもらったのはこんな感じ。

ディル
ハーブの中で一番好き! (父がノルウェイに赴任していたときに知ったのだったかな。)
トマトサラダやエビサラダなど、いろいろ使いました。
こぼれ種で毎年どこかしらに生えてくるのだそうです。いいなあ。私の畑でもそういう風にしたいものだ・・。
うど
家の裏側にあります。
天ぷらもいいですが、今回はお味噌汁で頂きました。
イタリアンパセリ
鉢植えで、最近収穫したばかりだったので、少なめにしておきました。
レモンの葉
この葉っぱを使って、とあるものを作ってみたくて。
また後日記事にしますね。
このほか、柿、ユキノシタなどもあります。
柿の葉、ユキノシタの葉はこの春天ぷらにしたそうですが、ユキノシタの方が美味しいとか。
表面に産毛があって、衣のからみがよく、葉が肉厚なので、表面サックリ、葉っぱはもっちり(?)とした触感があるとか。
(でも、両方とも、味というほどのものはないみたい・・)
野菜系は、エンドウ豆が収穫期を迎えていて、滞在中豆ご飯を炊いて食べ、その残りと生豆も沢山もらって帰りました。
私と違って母は花も育てています。
いくつかご紹介。

ミニバラ。品種名はなんだったか・・・。
ずっと前、鉢植えだったもの(誰かから貰ったものだったか)を、庭に植えてあります。
毎年綺麗に咲いてくれます。香りはあまりないかんじ。

こちらはアロエ。アロエは葉の果肉をシロップ漬けにできます。
柔らかめのナタデココのような触感です。
左の糸状のものは、スゲ、だったかな。
特に活用はしていませんが、やろうと思えば縄を綯ったりすることができます(母は縄綯いが出来る)。
あと、笹巻きちまきをしばったり出来るのかな?(←最近笹巻きちまきが作ってみたいのです)

うまく撮れませんでしたが、中央付近のピンクの花は、タイツリソウ(?)。
その奥の、ツヤツヤした3出複葉のものは、ムサシアブミだったかな?(食べられない系なので全然頭に残ってない・・・)

この時期、毎年綺麗なのがこの、クレマチス。
これもまた弟の奥さんから母の日に鉢植えで貰ったもの。
うす紫の八重咲きは豪華ですよね。

で、今年は、奇妙なことに、一重咲きの花がちょろりと咲いています(左下)。
根元際なので、接ぎ木の親木?
この写真の一重咲きのはうす紫色ですが、ちょっと前には、真っ白の一重咲きのものもあったとか。
そういえば右上の八重咲きは、白っぽいですよね?
枝変わり、なのかな?