ニンニク、今年は初冬にしばらくあたたかい日が続いたせいか、今のところ地上部は大きく育っています。
地上がこんなに大きくて、ちゃんと玉が太ってくれるのか心配になるほどです。
(サツマイモではツルボケ、という言葉があったりしますが、ニンニクはそういう言葉をあまり聞かないということは、普通は大丈夫ってこと?)
冬の間、どこにどの品種を植えたのかメモしたノートが見当たらなくなり、ずっと、
「あー、あなたはどなたでしたっけ・・」
状態でしたが、先日発見。
ようやく、どれがどれか分かるようになりました。
トウ立ちはまだ。
病気もまだ出ていなくて、草の姿は今がいちばんいいときかもしれません。
去年も丁度4月8日に撮影していました。
比較してみると、今年の方がわさわさしているかも。
植え付け前、苦土石灰をしっかり撒いて耕運機をかけたのは、よかったのかな?
(でも、他の畑の方も、全体に大き目なのでやはり気候のせいもあるかな)
今年は、スペイン、完全抽苔早生、静岡うす紫は植えませんでした。
スペインは、年々不調になるため。
完全抽苔早生は割れやすいため。(これは博多八片という品種かも)
静岡うす紫は、外皮にツヤがなくて見た目がいまひとつなため。
畑に植わっている順番にご紹介します。

端っこの畝は、ソフトネックY。
今年はこのタイプ(あとソフトネックA)が、ものすごく生育旺盛。
茎もぶっといし、葉っぱの幅が広いです。
地上部の維持に体力使いすぎて、玉が太らないのではないかと心配しています。がんばってたもれ~。
ところどころ、葉先が紫色になっているものがあります。
これは、根っこが腐る病気にかかりかけと思われます。
今のところ全体が枯れていないので、そのまま放置してあります。
(枯れずに生き残るものもあるので)
右に見える細ネギみたいなものは台湾エシャロット。

これは、現段階で一番具合が悪そうなヒトで、アブルッツォ。
この写真ではマシに写ってしまっていますが、全ての株が、葉っぱが黄ばんだ色合いです。

こんな感じの葉っぱ。
これはモザイクウイルス? (あんまりモザイクぽく見えないけど)
それとも栄養不良?
液肥を追肥したりしてみましたが、あまり変化がありません・・・。

肥料が足りているかどうかを知るには新芽を見るのだそうです。
(最近Youtubeで農家さんの番組を見ているのです)
この新芽は、先端が枯れてはいないけれど、色が全体に黄ばみ気味。
これは、動画にはなかったなあ・・・。どういう状態なんだろうか・・・。

中央に写っているのがナポリピンク。
赤紫色のスジ模様が皮に入り、きれいなニンニクです。
早生タイプなので、このエリアに植えました。
今のところ元気そうかな。
このヒトは、(植えてまだ3年ほどですが)いつも丈夫そうな様子です。

こちらはソフトネックA。ソフトネックYとほぼ同じ品種と思われます。
これも、茎が太く葉っぱがとても幅広。
この先もちゃんと育ってくれるといいなあ・・・。

これは、紫。
鱗片数がものすごく多くなるときがあって困った品種でした。
でも、(このニンニクを分けて頂いた)畑友は、特にそういうことはない、と。
なので新たにいくつか種ニンニクを分けてもらって植えなおしてみました。

これはナポリ白。
晩生タイプで、抽苔しないもの。
地上部は割と大型になります。葉っぱも幅広め。

こちらはイタリアピンク。
晩生タイプで、結球不良などが起こりやすいです。
ひとまず今のところ葉っぱは元気ですが。
最後掘ってみると、玉がなくて皮だけ重なった、こん棒みたいなものが収穫されることがあります。
昨年は、葉っぱは枯れ果てたけれど、玉は成長しきるまであと一歩、のような小さ目な未熟なものが収穫されました。
でも、売れ残りのひと房をずっとおいてあったのですが、3月中旬くらいまで、しぼまず芽も出ずニンニクとして使えたのです。びっくり!
未成熟ということは、芽も出にくい、ということかも。

このあたりがフランスピンク。
これも晩生タイプ。
過去、背が明らかに他よりも高くなったのだけど、今年はそうでもないような?
(植え付けメモの間違いかしらん・・・。)

ヴォギエラ。
イタリアの品種で、晩生、抽苔しないタイプです。
葉の色が他よりも濃い色合いです。
最近は丸いかたちのものが出来なくて、鱗片数が少ない扁平なニンニクになってしまっています。
今年はどうかな。

シチリア。
大変に貧弱な様子ですが、でも、シチリアにしてはマシかも?
小玉ですが、鱗片を包む皮が鮮やかな赤紫色で、保存性もよく、何とか作り続けたい品種です。

手前側半分が、今年初めて植えた、韓国義城ニンニク。
(奥側は玉ねぎ)
miyakoさんから頂きました(miyakoさん、ありがとうございました!)
葉っぱが縦に巻いているような形状で、ほかと違うな~と思いました。
どんなニンニクがとれるでしょうか。
楽しみです。
農業技術Youtubeとしては、「塚原農園」と「ひろちゃん農園」をよく見ています。
塚原農園は、お友達のミヤジマさんのご主人から教えて頂いたチャンネル。
ミヤジマさんのご主人は、玄人はだしのものすごく高品質なお野菜を育てています(それをいっぱい頂いちゃったり)。
ミヤジマさんが参考にされている農家さんなので、畑万年ビギナーの私でも勉強になるかも、と見始めました。
茨城県古河市の農家さんで、うちのあたりと比較的近いので、作業のタイミングなども参考になります。
声が落ち着いて穏やかで学校の先生のよう。
声から想像して、そこそこ年配かと思いましたが、実はお若い方のようでした。
ひろちゃん農園は、高知の女性農家さん。
なんと76歳!
ご主人や息子さんを手伝っているのではなく、基本的にひとりで農業をされているようです。
すごすぎ!
普通の小柄な体形なのに、重いものをもって畑を歩く足取りは、私など比べ物にならないほどしっかりしています。
その他すべての動作に安定感があります。
お話も上手だし、あと動画に字幕も入って、とてもありがたいです。
(動画作成は息子さん?がお手伝いしている模様)
●動画を見てやってみたこと
・玉ねぎとニンニクの冬の追肥は、マルチの上に肥料をパラパラまくのでよい(これまではマルチ穴一個ずつに入れてた)
・冬、マルチの上に割としっかり土を撒いておく。玉ねぎは土を撒く際に葉っぱに土がかかってもよい。
・玉ねぎとニンニクは、春になったら液肥で追肥をする(回数・頻度などはまだあやふや・・・。数回やったけど・・。)
・玉ねぎ、ニンニクには、春、植物の上から有機石灰を軽くふる(できれば雨の前)。カルシウム補給で腐りにくくなる。(回数・頻度などはまだあやふやで、とりあえず一回やってみた)