とあるイタリアンレストランの前を通りがかると、何やら楽しいものが干さっています。
Clik here to view.

これはこれは〜。
Image may be NSFW.Clik here to view.

ニンニクがどっさり☆
ニンニク自体もさることながら、干すためのポールも気になります。
レストランの軒先には珍しいこの物干しポール、ニンニク用にとりつけたものなのでしょうか?
引き抜いて、根っこもつけたまま干してあります(私は根は切り取ってから干しています)。
赤い丸の中は、珠芽。
Clik here to view.

物干しポールだけでは足りなくなったようで、脚立などまで総動員されています。
ぱっと見た感じ、珠芽は少ないです。うちのとは違う品種なのかな。それとも育て方なのかなあ。
どれもいい具合にパリパリと乾いていて、泥んこの皮と根を綺麗にすれば、真っ白なニンニクになりそうです。
ああ、剥きたい!そして編みたい!!
でも、我が家にもまだぶら下がっているのでした。
よそんちのニンニクに心を動かされている場合ではありません。
まずは我が家のを片付けないと。
という訳で三つ編み作業その2。
Clik here to view.

中くらいのサイズ、10個組。
固くバリバリの茎を、霧吹きや湿らせたタオルで柔らかくしながら編んでいきます。
多少湿らせてもまだ固く、編むのにも力が必要です。
Clik here to view.

中くらいでやや大きめ、7個組。
こうやって見ると、やっぱり10個組の方が絵になるような。
7個でも可愛いでしょうか。
Clik here to view.

最初の4個の位置決めが一番難しいです。なので新たに1〆つくるよりも編み足して行く方が簡単で、今度はまた10個組。
ニンニクが大きくなる程葉もかさばるため、三つ編みは太くなります。
なのでバカ殿スタイルよりもまっすぐの方が作りやすいです。
Clik here to view.

大きめサイズ10個組。
三つ編みがぶっとくなってきて、可愛らしさはあんまりなくなってきます。
ぶら下げたとき一番下になる3個は、やや小さめの方がシルエットが綺麗かな。
ニンニクとニンニクのすきまはあんまりない方がよかったかな?(写真の一番下とか)
作りながら色々迷います。
Clik here to view.

今回の作業分、全員集合。
全部で14〆、 128個。
まだえらいこと沢山ぶらさがっています。
うーむ。
終わるのかちょっと心配になってきた・・。
ひとまず楽しい皮むきから、毎日ちょっとずつやっていこう。
(今週はダンナサマ不在で作業がはかどるチャンス)