Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

タマネギ収穫

畑のタマネギが、パタパタと倒れてきたので、大半を収穫してしまうことにしました。

昨年の反省で、苗は早めに買わないと売り切れたり、傷んでしまったりするので比較的早く買いに行ったのはいいけれど、その後植え付けまで時間が空いてしまいました。
ようやく植え付けたのは11月7日。
OK黄という品種で、200本。

折角早めに入手した元気な苗が、だいぶ弱っていました。
そのせいかどうか、植え付け後もどんどん消えていって、植え付け場所の半分くらいは歯抜け状態。

しかも、今年の冬は天気も悪く、2月くらいまでは、植えたときよりむしろ痩せた?というくらいのひょろひょろで貧弱な状態。
春になってから、次第にしっかりしてきました。

収穫は昼のうちにまず引き抜いて、(ビニールマルチの上ではなく)土の上に転がしておきました。
そして夕方再度行って、玉についた土を払い、根っこを切り落として持って帰ります。
数日畑で干しておいてもいいらしいのですが、行きそびれている間に雨が降って葉っぱがぐちょぐちょになってしまったことがあるので、早めに持って帰っています。

持ち帰り後は、乾燥。
乾燥方法は、ここ数年試行錯誤中です。
(昨年は玉を上にして吊しましたが、それは虫が玉をかじってしまって失敗でした) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
タマネギ収穫

今年は、ひとまず簀の子の上に並べてみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
タマネギ収穫

収穫は、簀の子2枚分におさまりました。
(苗200本植えた割にはこぢんまりした収穫だこと)

記録を見ると購入したのはOK黄という品種1種類のはずなのですが、紫タマネギも混ざっていました。
買ったっけ? 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
タマネギ収穫

簀の子は斜めにして通気性をよくしてみました。
まだ葉っぱが新鮮でパリパリなので、しおれてきたら吊す予定。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
タマネギ収穫

キミはらっきょかね?と言いたくなるようなミニタマネギも。  

 
■タマネギ2013メモ
品種 OK黄  苗 200本
植え付け 11/7。

●反省
・植え付けは、苗を買ってからすぐにするべし。
・10月中に植え付けるといいかも。11月では寒い。
・成長が遅れたせいか、トウ立ちしたのはなかった。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles