クラテッロ用の肉を切り出した残りのモモ肉は、持ち帰って更に骨と肉を分けました。
肉の大半は小分けして冷凍。
脛部分は、骨から切り離した後にまたクルリと丸めてタコ糸で整形し、クラテッロの横っちょで塩漬け。
骨が残りました。
昨年は、どうしていいか分からず、ゴミ箱へサヨウナラしてしまいました。
でも、duckbillさんが、おいしいスープがとれるよ、とおっしゃっていたのです。
一旦は袋に包んでゴミにしかけましたが、今年はがんばってみようかな!!

骨と肉を分けるのは、割と楽しい作業でした。
固い骨に沿って、少しずつナイフを入れていけばいいのです。
(Duckbillさんが小さ目のナイフを持っていましたが、大きな包丁よりそういうものが便利なのかも)

関節の構造など、見るのも割と興味深いです。
人間と、似ているような、そうでないような。

復元するとこんな感じでしょうか。
右の骨盤、仙骨(尾てい骨)、大腿骨、スネの二本組の骨、かかと?。
とてもボリューミーなモモ肉(お尻・ふともも・すね)でしたが、骨盤は意外と小さくてびっくり。
モモ肉の太さでいったら、うちのダンナサマより断然太いですが、骨盤は、人間だったらもうちょっと大きいんじゃないかと思います。
(私のモモ肉と比べたら、ビミョーなところ)
あー。
こうやって骨で遊んでしまうのは、実は調理が不安だから。
どうやっていいかよくわからず、先に進めません。
ひとまず下ゆでかな?
一番大きい鍋にお湯を沸かし、骨を入れてゆでこぼしましょう。
膝関節が邪魔でうまく鍋に入りません。
仕方ないので関節でカット。
ぐらぐらと得体のしれないアクが浮いてきます。
どきどき。
煮立ったら、一旦骨を取出して、さっとゆすいでみました。
確か、骨を切断して骨髄のダシが出るようにする、と聞いた気がします。
切断するにも、道具が・・・。
手動のノコギリはサビサビで、洗っても綺麗にならなさそう・・・。
野生のカンをはたらかせ、石のすりこ木で割ってみることにしました。
バッシン
と力いっぱい叩き付けたら、流しに血しぶきが ぶっしゃー。
(表面は白くなっていたけれど、骨髄など中の方はまだ生だったため)
髪の毛が逆立ちましたが、でもまあ、割れたのでよしとします。
大腿骨は割れましたが、スネの方は全然ダメ。
(スネの骨の方が丈夫なのでしょうか?)
仕方ないのでそのままいきます。
圧力鍋に入れたかったけれど、スネの骨が分割できなかったため、さきほど下ゆでした巨大寸胴で茹でます。
水少な目で濃いスープをとりたかったけれど、この鍋で骨ひたひたになるようにすると、だいぶ水が多めになります。

一番下が割った大腿骨。
その上がスネの骨。
ここに、ショウガ、皮つきにんにく、昆布を入れて、しばらく煮出してみました。
最初はぶわぶわといっぱいアクが出るので、なるべく掬うようにしました。
火をとめたらあたたかいうちにザルで濾して、別の容器に。

翌日、すっかり冷えたところで表面の脂を取り除くと、うっすら濁ったいいスープがとれました。
(比較的薄いスープなので、希釈せずにこのまま使う感じ)
パック詰めして冷凍しました。
Duckbillさんは、最初圧力鍋でスープをとり、まだダシが出そうなので2回目も圧力鍋で煮たそうです。
私は一回目は普通鍋なので、まだだいぶダシは残ってるはず。
圧力鍋か~。は~。・・・・にゃ~。
気力がなかなか湧かず、2日くらい骨を放置。
「いたんでしまったかしら?(えへ☆)」と鍋を見てみると、臭いも見た目も全然大丈夫。
やっぱやるか。
圧力鍋に入れるには、スネの骨を小さくしないといけません。
冷凍包丁の反対側がノコギリだったのを思い出して、ギコギコ。
でも、とてもとても固くて、ほとんど刃が入っていきません。
全周ギコギコして、わずかな刻み目をつけ、やっぱ石臼でバッシン!
ようやく割れました。
骨が小さくなったので、無事圧力鍋でもスープがとれました。
圧力鍋スープの方は、なんかラーメン屋さんみたいな臭い。
こちらは濃いので、希釈して使おうかと思います。
なんとかやり遂げた・・・と気力が抜けて、骨とスープが混ざったまま冷ましてしまいましたが、
このスープは冷えるとプリプリのゼリーになってしまいます。
脂のみならず骨や生姜も一体化。取り除くには、再度あたためる必要がありました。
ザルで濾してから冷ますべきでした。
今回は石でかち割るという原始人みたいな作戦でしたが、来年はもうちょっと文明的にやりたいものです。
骨を切るには一体どうしたら・・・。