Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

スモークサーモン2019:倉庫まで受け取りに

今年のスモークサーモンは、鮭を倉庫まで受け取りに行くところからスタートしました。
例年は宅配業者に頼んでいるのですが、年末の繁忙期で、しかも重さが25kgと規格ギリギリ(アウト)という重さのため、配送依頼を受け付けてくれるか微妙なところなのです。
なので自力で受け取った方が確実。
ダンナサマが協力してくれることになって、二人で行ってくることにしました。

向かうは品川駅付近の海の方にある埋め立て地、品川埠頭。
天王洲アイルの、運河を挟んで東側、お台場の、海(?)を挟んで西側。
といっても全くイメージが湧きません。

カーナビにお任せして、昼くらいにつくように出発しました。
ランチは、埠頭にあるコンビニで何か買いましょうかね。
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

行ったのは、12月25日。
高速を降りて、少し都内を走ったのですが、驚いたことにまだイチョウの木に葉っぱがついています!
日当たりなのか風向きなのかで、木にもよるのですが、ぱっと見て、こんなにイチョウの黄葉が楽しめるのです。
うちの方(南茨城)では、ずいぶん前に完全に落葉しています。
東京ってあったかいんですね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

「ま、まだ緑の葉っぱのイチョウが!?」
と驚きましたが、これはイチョウではありませんでした。
なんの木にしても、年末時点でまだ黄葉しきらないなんて!!!
(うちの周辺では、すべての落葉樹の落葉が終わってます)


 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

これは、品川埠頭側から天王洲アイル方向を見たところかな。
品川埠頭での写真は撮りそびれてしまいましたが、別世界のような光景でした。
埋め立て地なのでまっ平らで、片側3車線の立派な道路が縦横に走っています。
敷地のあちこちにあると思われるのは、コンテナの集積場。普通のもの(オフィスビルとかコンビニとか)は全然目につきません。
道路には、大きな海上コンテナを引っ張っている大型トレーラーがぎっしり!
渋滞!?と思いきや、路上で待機しているようで、片側3車線のうち、2車線が待機エリアになっているようでした。
普通車でうろちょろしているのは我々くらいかも、と思うような心細さです。

一般道だと、他車のフロントウィンドウやヘッドライトが自分の目に入り、他の車となんとなく目線があう感じがあると思います。
でも、トレーラー相手だと、フロントウィンドウははるか上にあり、自分が小さくなったみたい。
くじらの群れに紛れ込んだ小魚の気分でした。

大量のコンテナには世界中からの荷物が入っていて、それがどこかに送り届けられているのですよね。
何が入っていて、どこに送られるんだろう?
思いを巡らせてみたくても、ドライバーさんの姿は遥か上方。窓から見えるトレーラーの大きなタイヤを見ながら感慨にふけっていました。

荷物を受け取ったのは、東京定温という冷蔵倉庫会社。
ビルごとまるごと冷凍庫で、そこに大型冷凍トラックのうしろをくっつけて、直に積み込みが出来るようになっていました。


こちらがその冷凍倉庫の積み下ろしエリア。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

フォークリフトが更に奥の倉庫からものを取り出して、ここで受け取り業者に分配します。
このエリアも冷凍庫で、作業する方はみんなフカフカに厚着しています。 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

これはよその方の荷物。
チリ産スモークサーモンですって。
もう出来ちゃってていいなあ。うちらは生鮭、これから加工だわ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

さて、あの巨大な倉庫から我々が受け取ったのはこの1個。
フォークリフトを使って運んでもらうのは恐縮するくらいの量でしたが、25キロはかなり重たいです。
倉庫からMy台車まで、そして台車から車の荷室に持ち上げるだけでも、二人がかりでないときびしいです。
ダンナサマと一緒に行ってよかったです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

Sockeye Salmon(紅鮭)とあります。
段ボールの横にカエデ模様がありましたが、今回はカナダ産。
手配して下さった矢口さんによると、カナダのフレーザーリバーの天然紅鮭で、4年に一度くらいしか入荷しないものだそうです。
いつもはチリ産なので、違うタイプのサーモンで作るの、楽しみ☆

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

ダンナサマとサーモン。
チリ産のものはもっと巨大なサーモンだったこともありましたが、今回はほどよいサイズです。
小さ目は、捌く数は多くなりますが、スモークの作業はしやすくて助かります。
25キロで、11匹入りだったかな?(お母さんへ:何匹入ってましたっけ?)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーモンうけとり

発泡スチロールの箱2箱に移し替えて、更に断熱シート、ふとん、毛布などでくるんで、徐々に解凍します。
この状態にして、我々はこの日は帰宅しました。

母と叔母で捌くのは28日(3日後)。
前日溶け具合をチェックして、まだ結構固かったので、くるんでいたふとん類を剥がしたそうです。
で、28日には丁度よい固さに解凍されていたとのこと。 


長くなったので、スモークサーモン作りはまた別記事にて。


■参考情報
トラックの種類
カナダのフレーザー川(およびその上流のアダムス川)は紅鮭の遡上の観光ポイントのようです
 カナダ観光局(?)
 ブリティッシュコロンビア州観光局ブログ 
 バンクーバー新報


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles