Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

フェンネル餃子

$
0
0

畑友(というか師匠)は、野菜の栽培がとっても上手で、適切な時期に蒔いたり植えたりして、畑にはいろいろな野菜が植わっています。そして、ほどほどの雑草に囲まれつつも、どの野菜もなんだかぬくぬくと居心地がよさそう。
(私の畑の野菜とはなんか違うのです)
で、彼は、収穫にはあまりこだわらないタイプ。
じゃがいもなどは埋めっぱなしだと後が大変なので全部収穫しているようですが、葉物や大根、果菜などは、時折、適量を収穫して、あとは自然に任せるという感じ。
元気よく育っているのを見るのが楽しいみたい。(花を育てる人のような気持ちなのかしら?)
私は収穫する気満々で大根のタネを蒔いても結局イマ一つなのに、彼は特に欲ばることもなしに、すくすくと立派に育ててしまうのです。無欲の勝利・・・というか、緑の親指の持ち主なのかなあ。


今年はフェンネルを蒔いてみたら、よく育ったとのこと。
少し分けて頂きました。
(Yさん、いつもありがとうございます!)

フェンネルといえばフェンネル餃子。
昔、『天然生活』か何かの雑誌で見た気がします。ウーウェンさんの本だったかな。
レシピを調べようと画像検索してみたところ、見覚えのある質感の写真が。
あら?
自分のブログでした。
そうか、前にも作ったのか。
2013年5月のことでした。

読んだら思い出しましたが、読むまではすっかり忘れていました。
フェンネルが手に入ることってまずないので、作ったことないような気になっていましたが、その時はポメマルさんから畑で作ったフェンネルを頂いたのでした。
そうそう、ゆでるとフェンネルの香りはかなり薄れるのよね。うん。

他のひとのレシピを検索すると、フェンネル餃子の味に合うということで、皮も手作りの場合が多いです。
でも皮まで作るのは慣れてないしちょっと大変。買ってきました。

■■フェンネル餃子
フェンネルの葉・茎 みじん切り
豚肉・イノシシ脂身 FPでみじん切り
キクラゲ みじんぎり(たまたまあったので)
紹興酒、腐乳、塩、しょうゆ
(ネギ・ショウガ・ニンニクなどはなくてもよいみたいなのでなし)
 

フェンネル餃子

畑友の畑で頂いてきた立派なフェンネル。セリ科なのでアゲバの幼虫が来たりします。


 

フェンネル餃子

葉っぱ、そして細い茎の部分も細かく刻みます。
(かたまりの株のところは別の用途にする予定)
この茎が、歯ごたえと香りに影響するので、入れた方がいいです。


 

フェンネル餃子

練り混ぜました。フェンネルの比率が高く、肉はほんのつなぎ程度ですが、あまり量が増えてもなんなので、これでいいことにします。。

 

フェンネル餃子

包んで茹でて、できあがり。どっさり。

 

フェンネル餃子

あれだけ葉っぱだらけでしたが、特にモサモサすることはないです。
茎の部分がこりこりして、それを噛むとフェンネルの甘い香りがふんわり。
さわやかで美味しいです。
タレは、バルサミコ酢+醤油少々+千切りショウガにしてみました。
酢やレモン汁より、ちょっと甘くてコクのあるバルサミコ酢が合うような気がしました。

 


この日のメインってことで40個くらい茹でましたが、まだ少しタネが余りました。
翌日は、皮が残っていた分だけ水餃子。(茄子のはさみ揚げを作ったのに、茄子に詰めることには思い至らず。無念)
翌々日はお好み焼き。これに混ぜてようやく終了。
フェンネルお好み焼き、成行きで作りましたが、なかなか美味しかったです。



■■■
三つ編みニンニクの出店予定は次の通りです。今週末です!
「ブログ見てます」と声をかけて下さった方には何かちいさなプレゼントを考えています。
昨年、武蔵新田に来て下さった方、お名前も伺えずお別れしてしまいましたが、もしよかったらまたお会いしたいです。

8月5日(日)東急多摩川線 武蔵新田駅 新田神社付近 15:00~20:40(明るいうちはいるつもりですが、最後までいるかは分かりません・・・) 
武蔵新田縁日
8月10日(金)有楽町駅 東京交通会館マルシェ(平日プチマルシェ) 12:00~18:00
8月11日(土)有楽町駅 東京交通会館マルシェ 11:30~17:30
8月下旬 千葉県松戸市のお友達のイベントスペースにて、三つ編みにんにくワークショップ(詳細未定)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles