Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

柿Log 2018

$
0
0

干し柿作業もこれでほぼ最後、柿ログを作りました。
ドライフルーツとナッツをあわせて、丸太状に整形したフィグログやプルーンログというおつまみがありますが、それに似せて作ったものです。
(食べる際は薄く切って頂きます)

今年の材料は次のような感じ。
使ったカット干し柿がわりとドライ気味だったので、接着剤および甘さ要員としてデーツも使いました。

■■干し柿Log 2018
■材料
カット干し柿(皮付きで干したもの、皮なしで干したもの)
デーツ
ゆずピールみじん切り
炒りエゴマ(練りこみ用、表面にまぶす用)
ピーカンナッツ、くるみ(ピーカンのほうが多め)
スパイス少々(シナモン・クローブ・ナツメグ・カルダモン)


柿Log

柿ログの材料は、巻き柿にはならないカット干し柿。
皮なしのものはそのままおやつに出来るので幾らかよけておき、皮付きのまま干したものがメインです。
(透明になるほどに熟した柿は、柔らかくて皮が剥けないので皮つきのまま2つ~4つに切って干しています。皮!?と思うかもしれませんが、フレーク状にしてしまえば勿論、そのまま食べてもさほど気にならず、意外とアリです。乾きにくくカビやすいですが。)

柿Log

カット干し柿をフードプロセッサでみじん切りにします。今年は結構ドライ傾向で、ぽろぽろしています。なのでデーツも使います。
(写真左上の皮なしカット干し柿は、練りこむには多すぎたのでおやつ用にしました)

柿Log

デーツを使うのは今年初めて。
フードプロセッサーで刻んでみます。

柿Log

なぜか団子になりました。
ペースト状になったってことかな。

柿Log

巻き柿の余りの柚子ピールはみじん切りにします。
あと、空焼きしたピーカンナッツ、くるみ。
そして、フィグログのぷちぷち感が出るかな~、とエゴマも少し混ぜてみました。

柿Log

デーツを柿フレークや柚子とよく練り混ぜるようにし、ナッツも混ぜ込んで行きます。
ナッツを混ぜてからはあまり練るとナッツが砕けてしまうので、寄せ集めるような感じ。なるべくナッツを多くしたいので、柿&デーツペーストが多いところがあったら、指で穴をあけてナッツを埋め込んでみました。

柿Log

表面にエゴマをまぶし、ラップでくるんで巻き簾でそーっと巻き締めて整形。
小さいのが9個できました。
このあとそれぞれを真空パックします。


■メモ
・もう少しデーツが多いと接着しやすくていいかも。
 (やわらかめの干し柿をここに使うか)

・ひとつが小さくなってしまった。もう少し大きくてもよい。ペーストがもっとネバネバしていると大きく作りやすいかも。

・巻き柿にも、ピーカンナッツを2、3列ほど巻き込んではどうだろうか。(3割くらいでも)
干し柿としてはC品を使った柿LOGだけれど、私としては巻き柿より好きだったりする。やっぱナッツは美味しいし・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles