台風、関東に被害はあまりなかったようですが、まとまった雨を降らせました。
一泊で実家に行っていたのですが、湿気と蒸し暑さも相当なものでしたよね。
(実家のエアコンの効きが悪かったので余計そう感じました)
雨のあと、きのこはどんな感じかと軽く見て回ったら、今日に関しては、ナラタケモドキがすごいことになっていました。
このあたり、何かをばらまいたかのような大発生。こんな光景は滅多に見ません。
車から横目で見ても、異様な状態ということが分かりました。

こちらの切り株にもこんもり。
図鑑に出てきそうな立派な株です。

この生きてる木にも。
(サクラだと思うんだけど、こんなにきのこ出ちゃって大丈夫かしら?)

角度を変えてもう一枚。根っこの走っている方向にキノコが生えていますね。

明るい茶色で、ツバがなくて、ナラタケモドキではないかと思います。

ナラタケに比べると、ナラタケモドキはダシが弱め。
そして、沢山食べるとおなかがゆるくなります。
今回は、また出かける用事があり、収穫は見送り。
(でもススケヤマドリタケは数本収穫)
たとえ収穫しなくても、この大発生は、見ごたえがありました。
自然の驚異、って感じですよね!