7月30日、31日の土日、いつもの交通会館マルシェに出店してきました。
あ、暑かったよ~う。
大したことはしていないのにくたびれて、月、火くらいはへっちょりしていました。
展示の様子はこんな感じ。

上段左端の、編む前のニンニクは、「この葉っぱを使って編んでいます」と説明するのに便利です。
(というか必須アイテム)
だいたいの人が、ニンニクの葉っぱがどういうものか知らない模様。
下段では、つかみ取りニンニクやばら売りを販売。
初日には玉ねぎ、台湾エシャロットも置いてみましたが、少量だったので一日目でなくなりました。
ジャガイモ、ハーブ類は今年はなし。
ジャガイモは、この暑さなので売れないだろうしいいのですが、ハーブはやっぱあるといいかなー。
緑色のものがあると売り場が潤うので。

どでかリース、今年も。
今年はナポリピンクとソフトネックAの種用を混ぜて作ってあります。
あとで多分うまく分けられると思うんだけど・・・。
ブログの読者さんや知り合いの方、いらっしゃって下さいました。
仮名ルバーブさん(コメントまだされたことないという方)は、海外各地の在住経験があるそうで、
もっとお話し聞きたかったな~。去年も来て下さったのですが、人が多くて話しかける隙がなかったそう。
今年はお話できてよかった☆
前に一度コメント頂いた、コハダさん。去年も来て頂いて、今年も。嬉しい限りです。
最初はウィーン旅行のことで検索していてこのブログにあたったそうです。
ご家族が岐阜で菜園をされているそうです。多分私よりなんでも上手だろうな・・・。
去年買って頂いたタマ〇さん。
今年もいらっしゃるとのことで事前にメールで取り置き依頼がありましたが、いらした時点で全然減っていなくて、選び放題でした。ご家族が富士山の方で(?)高級ホテルをされているとか。敷居が高いけど、行ってみたいな・・・。
去年、タマ〇さんが知り合いのカフェにうちのリースをプレゼントして下さったそうで、その写真を見せて下さいました。

あと、毎年心強い応援をして下さる松太郎ママさん。
お客さんがとっても少なくて心細かったのですが、パワフルな松太郎ママさんにお会いできて、元気が出てきました
(でもっていっぱい買って頂いて恐縮・・・)。
以前ワークショップに読んでいただいた、藁細工のミズノさん。
ヒマなものでついつい沢山おしゃべりしてしまいました。
一昨年、各自編む素材をお送りしたときに、ニンニク一個を使ってネックレスを作ったのだそうです。
それがこちら。

葉っぱは、計6本になるように割いて2本に編み上げ、ネックレスのように仕立ててあります。
一番弱い付け根は金や銀の紐で補強。
さすが藁細工のエキスパートですよね!
来年はこのネックレスをして出店しようかな☆
去年来て下さったプラムさんも、今年も応援しに来てくださいました。
ヒマなのをいいことに長話してしまいましたが、おしゃべりし足りなかったな~。
東京に行くのがそもそも久しぶりで、マルシェ仲間のお店からいろいろ買い込んでしまいました。
買わなかったもので印象深かったのがこちらの茄子。

か、かぼちゃほどもある巨大茄子!
大黒茄子という名前で、こちらの山梨の農園さんオリジナルの品種なのだそうです。
持たせて頂きましたが、おどろくほどずっしり。
株の背丈は1mを超えて、支柱と、枝を吊るしくみも必須だとか。
(そりゃ、この大きさと重さですものね)
で、ひとつを大きくするために(?)あまり沢山は実をつけさせることは出来ず、1株につき3個くらいなのだそうです。
実っているところ、見てみたい~。
(愛媛の絹かわなすも、常識外の巨大さで、やっぱ実っているところ見てみたい・・・)
うちにも茄子いっぱいあって買わなかったのだけど、ひとにあげるために買えばよかったな・・・。
これはウケると思う。
そうだ、マルシェと関係ないけどビッグニュースが!
なんと、交通会館にあった全国産直ショップ「むらからまちから館」がなくなってました!
(みんな知ってた?)
支援事業の終了に伴って、6月末に閉店したのだそうです。
びっくりこ。
今年も帰りにいっぱい買って帰ろうと思ったのに・・・。
心にぽっかり穴があいたよう。
いつも混雑していて、相当売れてたはずだと思うのだけど、残念・・・・。
このあとですが、今週末の調布も出店します。
(やっぱ売り切りは無理でした)
もしよかったら、ほかの作家さんの作品も楽しいのでお越しください。
天気予報を見ると曇りのち雨だそうで、屋根がないところなのでしっかり雨の場合は早い段階で終了になる可能性もあります。
■出店予定
8/7(日)調布 布多天神社つくる市 9:00-16:00