7/11-14の3泊4日、台湾からお友達ご夫妻(Sさん)が沖縄にいらっしゃるとのことで、我々も一緒に行くことになりました。
旅程やレンタカー手配などはダンナサマ。
(ダンナサマ、ツアコンおつかれさまでした)
私は、沖縄はものすごく久しぶりです。
結婚したばかりの頃に、数回行った以来。(ダンナサマは仕事でそのあとも何度も)
初日は夜遅く到着して那覇泊。そして残り二日は、県北部の古宇里島(こうりじま)という道路でつながった島のコテージ泊。
最寄りの大都市は名護になるので、名護のショッピングセンターを見物しに行きました。
Sさんご夫妻は格安航空会社(ピーチエア)で来たとのことで、荷物の重量制限がひとりあたり7キロと、超キビシイです。
でも、旅先では、買っても買わなくてもお店を見るのは楽しいですよね。
私も、かなり真剣にリサーチ。 沖縄の農産物に興味があったのですが、イオンの生産者直売品コーナーは・・・

コーナー自体が小さいし、品物もとっても少な目・・・。
えー、そうなのー。
グルミチャマとか、謎のフルーツがあるかと期待してたのに・・・。

裏側にはオクラが少々。
昼ちょっと前くらいの時間でしたが、もう売り切れ? それとも野菜の端境期なのかなあ。
別の道の駅に行きましたが、季節的なものか、やはり野菜の種類は少な目。
トマトは全然なくて、島らっきょうが目立ちました。
行くところに行けばもっとあるのだろうか。
台湾より北にありますが、台湾より野菜の種類は少ないような気がしました。

品ぞろえが充実していたのは、沖縄そば。
麺だけで、何種類もあります。

こちらも沖縄そばの麺。
幅広麺や細麺など、さまざま! (幅広のぴろりんとした麺に興味あり☆)
一般家庭で、そんなにしょっちゅう沖縄そば食べるのか・・。それとも沖縄そばのお店の人も仕入れに来るのかな。

そばだしもこんなに~。おおー。
沖縄そばのだしは、そばつゆより甘くないし、ラーメンよりあっさりスッキリして好みです。
それぞれ1つずつ買って帰りたかった!

他に充実していると思ったのは黒糖。
ちょっと見たことないくらい、黒糖と黒糖関連菓子(豆入りなど)がぎっしり並んでいます。
一番上のカラフルなものは、可愛い小袋入りの、島ごとの黒糖。
「八島黒糖」といって、八つの島それぞれ商品になっています。
サトウキビ栽培は、経済的に割に合わなくて、若い人はもうあまりやらないようですが、こういう商品が沢山売れることで、サトウキビ栽培のはげみになるといいなあ。

棚の下までぎっしり黒糖。
すごく目移りして迷った末、いくつか選んで買ってみました。
幸い我々の飛行機は重量制限はきびしくないし、いざとなったら、国内だから宅急便だぜ!
沖縄の経済発展のためにも消費しないとね、うんうん。
(イオンの資本は沖縄ではないだろうけど・・・)
そう思って買ったけど、帰ってみると、もっと買っちゃえばよかった、という気がひしひしと。
ちぇー。